※この記事は商品プロモーションを含むことがあります。
「保険は種類が豊富で何を選べばいいか分からない」
「今加入している保険が多すぎて把握できていない」
「これから保険に加入したいけれど何が必要か判断できない」
万が一の時に大切な保険ですが、上記のように様々な悩みを抱えている方は少なくありません。また、保険は様々な種類があるため、それぞれを比較して自分に合ったタイプを見極めるのも大変です。
しかし、「必要な保険は3つでいい」といわれているのをご存じですか?本記事では、必要な保険の3つの種類や、なぜ3つでいいとされているのか、年代やライフスタイルごとに合った保険の種類について詳しく紹介します。
もしもの備えとして重要な保険は、正しい知識がなければ無駄になってしまうこともあるでしょう。こうした事態を防ぐためにも、本記事でお伝えする情報を参考に、保険についての理解を深めてください。
なお、Moneyforce(マネーフォース)が展開する「Moneyforce家計診断」では、どの保険へ加入すれば良いのか等の家計相談を、「無料で何度でも」ご利用可能です。
相談は、「今のお金の悩み」〜「将来の不安」の事まで幅広く対応しています。例えば、以下のようなお悩みをお気軽にご相談いただけます。
また、「Moneyforce家計診断」をご利用いただいた方には、期間限定で「ライフプランづくりの教科書」を無料配布しています。この機会にぜひご利用ください。
今ならライフプランづくりの教科書が無料で手に入る
監修者
2級ファイナンシャル・プランニング技能士/証券外務員一種
西郷 勢矢
静岡県出身。大学卒業後金融業へ就職。2024年には証券外務員一種を取得。得意分野は住宅ローン、NISA、保険など。保有資格は「証券外務員一種」「2級ファイナンシャル・プランニング技能士」。
目次
豊富な種類がある保険は、保険料やプラン、内容などが異なるため、自分に合ったものを見つけるのも一苦労です。しかし、実際加入すべき保険は下記の3つでいいとされています。
まずはそれぞれの基本的な情報を知り、どんな保険が必要といわれているのかを把握しておきましょう。
対象者が死亡した時や、高度障害状態に該当する場合に保険金が支払われます。死亡保険はお葬式代やお墓代などはもちろん、子どもの教育資金、家族のこれからの生活費などに充てることができるため、万が一の場合、残された方にとってなくてはならない保険といえるでしょう。
高度障害状態とは?
事故や病気などによって視力を永久に失ってしまったり、咀嚼機能や言語機能を永久に失ってしまったりする状態を指します。保険金が支払われるのは、このような所定の高度障害状態に陥ってしまった場合です。
死亡保険には主に3つのタイプがあり、それぞれの特徴は下記の通りです。
死亡保険の種類 | 保険期間 | 貯蓄性 | 保険料 | その他の特徴 |
定期死亡保険 | 一定期間 | 掛け捨て型のためなし | 終身死亡保険よりも安い傾向にある | 更新がない全期型は保険期間が満了すると保証がなくなる更新型は同じ内容で更新することで保障が継続される |
終身死亡保険 | 一生涯 | あり | 定期死亡保険よりも高い傾向にある | 終身のため更新はない満期はなく、保険料の一部が積み立てられているため解約すると解約返戻金を受け取れるケースがある |
収入保障保険 | 一定期間 | 掛け捨て型のためなし | 定期死亡保険よりも安い傾向にある | 保険金の受け取りは一時金ではなく毎月受け取る保険期間中に死亡、もしくは高度障害状態にならなかった場合保険金の支払いはない |
自動車保険は強制的に加入する「自動車損害賠償責任保険」がありますが、対象の範囲が限定的なため保障が足りないケースが少なくありません。そのため、自賠責保険とは別に任意の自動車保険に加入する必要があります。
そもそも、自賠責保険は人身事故を自分が起こした場合、相手にけがを負わせてしまったり死亡させてしまったりという時にしか補償が受けられません。自分自身の怪我や車の破損、相手方の車の破損に関しては自己負担になります。また、自賠責保険は下記の様な補償内容となっており、任意保険がなければ足りないということも珍しくありません。
相手方の被害状況 | 補償限度額 |
怪我 | 120万円まで |
後遺障害 | 75万円~4,000万円 |
死亡 | 3,000万円まで |
自賠責保険の対象外となる部分をカバーするためにも、任意保険に加入するようにしましょう。任意保険にも様々な種類がありますが、基本的には物的損害や自身の怪我に関しての補償が受けられます。
対人賠償保険や対物賠償保険の場合、限度額を無制限にできることもあるため、安心して車を利用できるでしょう。もちろん事故を起こさないように努めることが大前提ですが、巻き込まれてしまうこともあります。自分で起こした事故でない限り自賠責保険は適用されません。
また、自分で引き起こした事故の場合、程度によっては億単位の費用を負担しなければいけないこともあります。車の事故は予想以上の支出となり、人生が大きく変わってしまうこともあるため、任意の自動車保険は選ぶべき大切な保険のひとつといえるでしょう。
その名の通り、火災における補償が受けられる保険です。家が火事になると、建て直し・賃貸への移住・家具や家電の買い直しなど、莫大な費用が必要になります。そこで頼れるのがこの火災保険です。
火災保険は、家の価値か一定、もしくは全額補償が受けられるので、再スタートに役立ちます。また、名前は「火災保険」ですが、実は落雷や破裂・爆発による被害でも補償が受けられるのが特徴です。
さらに、家財への補償を受けることが可能なため、台風や洪水などでの浸水被害や盗難にあった際にも活用できます。しかし、地震による被害は「地震保険」でなければ適用されないため、注意しておきましょう。
保険は様々な種類がありますが、なぜ3つの種類でいいとされているのか、その理由について詳しくみていきましょう。
保険に加入している方、もしくは今まさに保険の加入を検討している方は、3種類で十分とされる上記4つの理由について正しく理解し、現在加入中や検討中の保険について見直してみてください。
日本に住んでいる方全員が保険に加入しなければいけない「国民皆保険制度」があります。これは、国が定めた医療保険へ加入する制度で、1961年から導入されました。それによって下記のような様々な恩恵があり、無理に保険に加入する必要がありません。
このように、医療に関してかなり好待遇な保障が特徴となります。例えば高額医療費制度を使用した場合、月収28万円~50万円であれば医療費の支払いとして必要になるのはわずか8万円です。金銭的な負担が軽減されるため、無理に医療保険への加入はしなくてもよいとされています。
しかし、先進医療や治療が長引いてしまっている場合など、ケースによっては自己負担額が高額になることもあるでしょう。「国民皆保険制度があるから金銭的な負担は軽い」と考えず、もしものために医療費としての預金を準備しておくと安心です。
どんな保険でも、使用条件は限られています。そのため、保険に加入しても最後まで使うことなく満期を迎えるという方も少なくありません。健康であればそもそも保険を使う機会がないので、加入自体が必要なかったというケースもあります。
保険とは、人と人の支え合いで成立しているサービスです。みんなで小さなお金を持ち寄り貯めていき、誰かにお金が必要になったときに貯まった資金の一部を渡して助けてあげるというのが、基本的な保険の流れとなります。
保険を使用しなければ、支え合いのための資金を出すだけで終わってしまうため、勿体ないと感じる方もいるでしょう。
前述したように、保険に加入しても使用しなければ保険料が勿体ないと考える方は少なくありません。それならば、資産形成のための貯蓄や投資資金にした方が良いという考え方もあります。
十分な資産を保有していれば、保険がなくても賄えるでしょう。しかし、保有している資産を医療費に充ててしまっていいのかという問題があります。家族構成や生活スタイルにもよりますが、子どもの教育資金や住宅、車の購入費用、老後資金など、お金が必要になるライフイベントは少なくありません。
保険があれば資産を減らす心配もなく、貯蓄や投資の利益は本来の目的に使用できます。保有資産で医療費を賄った場合、本来の用途を諦めることになるケースは多くあるでしょう。まずは貯蓄の使用目的を明確にし、本当に保険が必要かどうかをしっかりと見極めることが大切です。
加入保険が多ければ多いほど月々の保険料の負担が大きく、生活が苦しくなってしまうケースは少なくありません。実際、保険の見直しをすれば万単位で負担が減ったという方も多くいます。
ひとつの保険料は安くても、数が多ければ支払い額も予想以上に膨れ上がってしまうでしょう。また、保険料はピンキリで、数百円の自転車保険もあれば月々7,000円〜8,000円以上の保険料になる医療保険もあります。年齢が上がればそれに比例して保険料も高くなるのも特徴です。
こうした金銭的な負担も、必要な保険は3種類で十分とされている大きな要因といえます。保険加入の際は、本当に必要なプランか、月々の支払いは無理なく行えるかといったことを考慮し、しっかりと見極めるようにしてください。
家計管理におすすめの無料アプリはマネーフォワードMEです。マネーフォワードMEなら銀行口座とクレジットカード連携で収入と支出が自動で見える化できます。マネーフォワードMEは無料なので、家計を改善したいあなたは以下のボタンよりダウンロードしましょう。
iPhoneをお使いの方はこちら
androidをお使いの方はこちら
一言で「保険」といっても、その種類は様々です。先にお伝えした「死亡保険」「自動車保険」「火災保険」とは別に、多くの方が加入しているであろう代表的な保険の種類を紹介します。
上記2つは聞き馴染みのある保険の種類ではないでしょうか。これらはテレビCMなどでもよく耳にする保険の種類です。それぞれどのような特徴があるのか、下記で詳しくみていきましょう。
様々な種類がある保険の中でも、一番ポピュラーで最も出番が多い種類です。医療保険では、主に下記のような場合に補償が受けられます。
補償項目 | 詳細 |
入院の際の一時費用 | 入院時に公的保証がされない部分を補ってくれる(ベッドの差額代や入院時食事療養費) |
怪我や病気が原因での収入減少 | 収入が減り家計が圧迫されてしまうことを防ぐために、医療保障や所得補償保険、就業不能保険などを利用する |
先進医療費 | 高額医療費制度の使用ができないので実費となるが、数百万円から数千万円まで支払ってくれる保険もある |
このように、公的保険では賄えない部分やどうしようもできない部分を、医療保険はサポートしてくれます。医療保険は、医師から診断を受けた時や通院時、入院や手術の際に所定の給付金が受け取れるため、医療費に関する心配を軽減してくれるのが特徴です。
医療保険とがん保険は同じものと考えている方も多くいますが、医療保険をがんの補償のみに絞り込んだものががん保険です。特にがんは様々な病気の中でも治療費や雑費が多く、予想以上の支出になることが多くなります。また、生涯で2人に1人はかかるといわれているほど身近な病気で、備えていることで経済的な安心が得られるでしょう。
しかし、実際現在の医療は非常に発達しており、一昔前と比較すると医療形態も変わっています。今後もさらに発展するといわれており、保険内容とミスマッチが起こることも少なくありません。
また、これまでがんを告知されたことがある方、大きな病気の疾患歴がある方は、加入を断られる可能性もあるため、誰でも簡単に入れるものではありません。仮に加入できたとしても、保険料が高くなるケースもあるため、様々な保険から自分に合った内容を選ぶことが大切です。
2級ファイナンシャル・プランニング技能士/証券外務員一種
西郷 勢矢様々な種類がある保険ですが、それぞれの年代ごとに本当に必要な保険の種類は異なります。
どの年代に何の保険が必要なのか、まずはここで20代から50代それぞれの内容をチェックしてみましょう。
20代は、他の年代と比べても健康状態に大きな不安がない方がほとんどです。そのため、下記のように必要最低限の保険加入で問題ありません。
就業不能保険は、万が一事故や病気で働けなくなり収入が減ってしまった時のために加入しておきましょう。独身の場合や頼れる家族がいない場合、収入の減少は大きな不安要素です。
就業不能保険に加入しておけば働けなくなった際の収入を保障してくれます。さらに、タイプによっては死亡保障が受けられるものもあります。結婚している20代は、万が一のために死亡保険への加入もおすすめです。
30代は家庭を持つ方が多く、20代の様に必要最低限では不安も大きくなるでしょう。特に大切な保険は下記の通りです。
学資保険は、将来的に子どもの教育資金に備えて加入を検討してください。しかし、現在はNISAなどで教育資金を貯めている方も少なくありません。生活スタイルや収支のバランスを考慮し、保険加入と資産運用のどっちが適しているかしっかり見極めてください。
30代で加入した保険を継続しつつ、さらに健康面における備えを強化するのが40代です。必要とされる主な保険は下記のようなものがあります。
女性の場合は30代、男性は40代~50代でのがん発生率が高まるといわれているため、まだ加入していなければこのタイミングで加入するのもおすすめです。また、今後の老後のために個人年金保険への加入も検討しておきましょう。
子どもがいる家庭の場合、50代であればすでに独り立ちしている家庭も多いのではないでしょうか。そうなると、子どもに関する保険は不要になります。40代よりもさらに医療費や今後の資金確保のための保険が必要になってくるでしょう。
主な保険内容は40代と同じですが、必ずその保険内容を見直してみてください。中には不要なものや、必要だけどプランに含まれていないものなどもあります。加入している保険の見直し方が分からない、何が必要で何がいらないのか判断できないという場合は、保険の担当者やファイナンシャルプランナーへ相談してみましょう。
家計管理におすすめの無料アプリはマネーフォワードMEです。マネーフォワードMEなら銀行口座とクレジットカード連携で収入と支出が自動で見える化できます。マネーフォワードMEは無料なので、家計を改善したいあなたは以下のボタンよりダウンロードしましょう。
iPhoneをお使いの方はこちら
androidをお使いの方はこちら
年代だけではなく、それぞれのライフスタイルごとに必要な保険もまた異なります。家庭の数だけ家族の形があり、それぞれのライフスタイルも大きく違うため、「20代で独身だから医療保険だけでいい」「40代だから個人年金保険に入らなければ」と考える必要はありません。
上記のように、それぞれのライフスタイルごとにどんな保険が必要なのかを紹介します。ぜひ自分自身の状況と照らし合わせ、保険に対する考えを見直す参考にしてください。
独身の方で必要とされる保険は、主に下記の2種類です。
扶養者がいないため万が一死亡となった場合も葬儀代を準備すれば問題ありません。貯蓄で賄えるのであれば保険への加入もそこまで重要ではないでしょう。しかし、怪我や病気のリスクは常にあります。もしもの備えとして、就業不能保険に加入するようにしてください。
結婚している夫婦で子どもがいない場合、共働きであれば独身者と同じように医療保険や就業不能保険で十分です。しかし、仮にどちらかの収入に頼っている場合、もしもの場合の備えとして死亡保険への加入も検討しておきましょう。
いくら貯蓄が多くても、その資産は無限ではありません。配偶者の生活をしっかりと守るためにも、死亡保険への加入も視野に入れておきましょう。
結婚し子どもがいる家庭の場合、基本的に必要となるのは主に下記の2種類です。
子ども1人を大学まで通わせる場合、2000万円程の資金が必要とされています。学資保険は、子どもが生まれる前から加入できるもの、生まれたらすぐ加入できるものなど豊富な種類が特徴です。出産と同時に加入することで子どもが18歳の時には満期の返戻金が受け取れるので、大学費用の足しにできるでしょう。
子どもが独立すれば学資保険は不要になります。場合によっては死亡保障も必要なくなるでしょう。その代わり、がん保険や医療保険などを見直し、病気リスクに備えた保険にシフトチェンジしてください。
子どもが独立すると、親の年齢は50代~60代がほとんどです。これまで以上に病気のリスクが高まるため、健康に関する保険はしっかりと選んでください。また、年代によっては定年退職も身近になるため、老後資金についても考慮しつつ保険選びを行ってください。
保険は種類が豊富にありすぎてどう選べばいいか分からないという方は多くいます。保険選びはどのような基準で判断すべきか、加入する保険の見極め方をみていきましょう。
基本的に重視すべきは上記の3つです。それぞれの具体的な内容について、ひとつずつ詳しく紹介します。
そもそも保険とは、もしもの際の備えとなる手段のひとつです。交通事故を起こしてしまった、火事の被害にあってしまったなど、突発的なお金を準備するために活用できるのが保険となります。
そのため、保険はそれぞれのライフスタイルやライフステージに合わせて選ぶようにしましょう。「周りが加入しているから自分にも必要」ということはありません。前述したように、独身なのか既婚なのか、子どもの有無などを参考に、それぞれの状況に合った最適な保険を選ぶようにしてください。
万が一の事態が起こった際に、どの程度のお金があれば安心できるかをまずは明確にすることが大切です。例えば死亡保険の場合、一般的には、必要となる生活費の総額から預金や年金、退職金などのあてにできる収入を引いた不足分を保険で賄う「必要保障額積み上げ方式」を参考とします。
家族構成や年収、子どもの年齢や人数などにより、末子独立までにかかる生活費は大きく異なるため、それぞれの家庭の状況を考慮して必要保障額を明確にしなければいけません。公益財団法人生命保険文化センターによると、必要保障額積み上げ方式は下記5つのステップで算出します。
残される家族の不安払拭や公的保障ではカバーしきれない部分を補うなど、生命保険は必要な医療費の確保や老後資金の蓄えになります。保険はそもそも、もしもの際に自分では賄いきれないお金を備えるものです。それぞれの保険にはそれぞれの目的があるため、自分のニーズとマッチしているかをしっかり見極めましょう。
残された家族の生活を守るためには「生命保険」、医療費を安くし日々の負担を軽減させるためには「医療保険」というように、保険そのものの目的をまずは理解し、自分が求めている保障が受けられるのか、どんな状況なら使用できるかを把握することが大切です。
2級ファイナンシャル・プランニング技能士/証券外務員一種
西郷 勢矢「保険で本当に必要とされるのは3種類だけ」といわれていることについて、疑問や不安を抱える方も多くいるでしょう。ここでは、様々な質問の中でも特に知っておくべき3つの項目をピックアップしました。
それぞれの具体的な内容について詳しく紹介します。質問内容を正しく把握し、保険加入や選び方に対しての理解をさらに深めていきましょう。
本記事でもお伝えしているように、必要な保険が3つで良いとされているのには下記の様な理由があります。
もちろん、上記の理由があったとしても必ずしも3つの保険のみでは保障が不十分という方もいます。家族構成やライフスタイルにもよりますが、健康的に問題がなく医療費が掛かるリスクが少ない若い方であれば、必要最低限の保険で十分です。
逆に40代や50代などは医療費の保障を手厚くするなど、それぞれの状況に応じて保険を変えていく必要があります。しかし、保険は数が多く何に加入すればいいか分からないと悩んでしまうケースは少なくありません。そういった場合は、まずこの3つの保険を基本として考えておきましょう。
医療保険は、病気やケガの治療や入院費を賄ってくれる保険です。国民皆保険制度があれば、通院にかかる費用が軽減されたり高額医療費制度が使用できたりと、自己負担を抑えることが可能です。しかし、国民皆保険制度では賄えない部分もあります。
例えば入院する際のベッド差額代や食事代などは全て実費です。また、収入が減ってしまっても公的な医療保険では保障されません。健康リスクが低い世代は医療保険が必ず必要ということにはなりませんが、通院が多かったり健康に不安を抱える高齢者の場合、医療保険があることでもしもの備えになるため安心です。
火災保険では地震による被害に対しての保障が受けられません。そのため、火災保険とは別に地震保険に加入している方も多くいるのが特徴です。地震保険は、地震、津波、噴火が原因となる損壊や流失などに対しての保障が受けられます。また、地震保険は火災保険の付帯契約のため、まずは火災保険への加入が前提条件です。
地震保険料算出機構によれば、地震保険の加入は年々増加傾向にあり、2022年には全体の35%が地震保険に加入しているというデータがあります。火災保険加入世帯のうち、およそ7割が地震保険を付帯しているのが現状です。
建物が壊れてしまったり、家具が倒れてしまったりといった大規模な地震はそう頻発するものではありません。そのため、地震保険は不要と考える方も多くいるでしょう。しかし、日本は世界各国から見ても地震の発生率が高い「地震大国」です。
地震保険は絶対に加入すべきということはいえませんが、もしもの備えとして加入を検討するのもおすすめです。
「Moneyforce家計診断」は、無料で何度もお金に関する相談ができます。「家計の見直しがしたいけれど何をどうすればいいのか分からない」「他の家庭での平均的な生活費の内訳を知りたい」「子どもの教育資金や老後のための蓄えはどのくらい必要なのか教えてほしい」など、抱えている悩みをぜひ相談してください。
オンラインでの相談が可能なので、小さい子どもがいても問題ありません。また、近年話題になっているiDeCoや新NISAなどの資産運用についても丁寧に説明してくれるので、興味のある方は一度話を聞いてみましょう。
今ならライフプランづくりの教科書が無料で手に入る
一言で「保険」といっても、その種類や目的は多岐にわたります。そのため、どの保険に加入すればいいか分からないという方も多くいるでしょう。そんな時は「死亡保険」「自動車保険」「火災保険」の3つを軸にして考えてみてください。保険は様々ありますが、本当に必要なのはこの3つの種類といわれています。
もちろん、生活スタイルや家族構成などにより必要な保険は異なりますが、種類がありすぎてどうすればいいか分からないと迷ってしまう時は、3種類の保険をまず検討してみてください。本記事では、3つの保険それぞれの特徴や3つの種類で十分とされる理由、年代やライフスタイルごとに加入すべき保険の種類などについてお伝えしました。
万が一の事態に見舞われた際に、保険は大切な収入源となります。自分にぴったりの保険を探している方、今加入している保険が本当に必要かどうか不安な方は、本記事で紹介した情報を参考に、一度保険内容を見直してみてください。
なお、Moneyforce(マネーフォース)が展開する「Moneyforce家計診断」では、どの保険へ加入すれば良いのか等の家計相談を、「無料で何度でも」ご利用可能です。
相談は、「今のお金の悩み」〜「将来の不安」の事まで幅広く対応しています。例えば、以下のようなお悩みをお気軽にご相談いただけます。
また、「Moneyforce家計診断」をご利用いただいた方には、期間限定で「ライフプランづくりの教科書」を無料配布しています。この機会にぜひご利用ください。
今ならライフプランづくりの教科書が無料で手に入る
編集部おすすめ記事
人気記事
編集部おすすめ記事
(C) 2022- Money Force by TFP Group.inc.
2級ファイナンシャル・プランニング技能士/証券外務員一種
西郷 勢矢そのため、誰にでも起こる恐れがあるものに備えるための保険のみ加入していれば構いません。
契約者が障害を負った際や死亡時に家族のためにお金を残すことができる死亡保険は、もしもの時にも活用できるだけでなく、自身の葬儀代やお墓代を残すことができるため重宝されています。