お金のことがすべてわかる金融マガジン

|Money Force|TFPGroup

マネードクターの評判・口コミは?特徴やメリット・デメリットを徹底解説

2024.12.03
マネードクターの評判・口コミは?特徴やメリット・デメリットを徹底解説

※この記事は商品プロモーションを含むことがあります。

「生活費をもう少し節約したいけれどどこを削ればいいか分からない」「子どもの教育資金はいつからどのくらい貯めればいい?」「老後資金は実際いくら必要なの?」など、お金に関する悩みは様々ありますが、中には気軽に相談できる人が周りにおらず、解決できずに困っているケースも少なくありません。

そこで、本記事ではお金に関するあらゆる悩みを相談できるマネードクターについて紹介します。実際に利用した方のリアルな評判や、そもそもマネードクターとは一体何なのか、基本情報をはじめその特徴、利用のメリットやデメリット、利用方法についても詳しくお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

それぞれの家庭によって内容は異なりますが、お金の悩みは誰もが抱える問題です。いつでも相談できる存在が身近にいれば、安心感を得られるでしょう。本記事でマネードクターに対する理解を深め、ぜひ悩みの解決のために行動してみてください。


なお、Moneyforce(マネーフォース)が展開する「Moneyforce家計診断」では、貯金や節約などに関する家計相談を、「無料で何度でも」ご利用可能です。

相談は、「今のお金の悩み」〜「将来の不安」の事まで幅広く対応しています。例えば、以下のようなお悩みをお気軽にご相談いただけます。

  • 「生活費がかかりすぎていて貯金ができない」
  • 「平均的な生活費に抑えるにはどうしたら良いか分からない」
  • 「将来必要なお金の平均が知りたい」

また、「Moneyforce家計診断」をご利用いただいた方には、期間限定で「ライフプランづくりの教科書」を無料配布しています。この機会にぜひご利用ください。 

今ならライフプランづくりの教科書が無料で手に入る

監修者

2級ファイナンシャル・プランニング技能士/証券外務員一種

西郷 勢矢

静岡県出身。大学卒業後金融業へ就職。2024年には証券外務員一種を取得。得意分野は住宅ローン、NISA、保険など。保有資格は「証券外務員一種」「2級ファイナンシャル・プランニング技能士」。

目次

マネードクターの評判は?口コミ調査の結果

口コミでは、マネードクターを体験した方が感じたことや思ったことがダイレクトに伝わるので、利用前にぜひチェックしてみてください。ここで、マネードクターを実際に利用した方のリアルな口コミを紹介します。

  • マネードクターに関する良い口コミ
  • マネードクターに関する悪い口コミ

口コミは、良いものもあれば当然悪いものもあります。それぞれの内容をしっかりと把握し、ネガティブな部分もしっかりと理解しておきましょう。

マネードクターに関する良い口コミ

マネードクターに関する良い口コミは、主に下記のようなものがあります。

ライフプランによる保険の見直しなどを丁寧に親身にアドバイスして頂きました。ありがとうございました。お勧めします。

参考:Google

いつもお世話になっているFPさん。常に相手の立場になってくれるのでオススメです。資産形成は時間が最大の武器なので若い皆さんコツコツやっていきましょう。

参考:Google

良い口コミでは、丁寧にアドバイスしてもらえた・相手の立場になってくれるなど、ファイナンシャルプランナーに関する高い評価が多くあります。マネードクターはお金に関する豊富な知識を持つファイナンシャルプランナーがしっかりと相談に乗ってくれます。

どんな悩みでも家庭の状況に合わせて適切なアドバイスをしてもらえるので、家計や保険の見直し、将来のお金に関することやライフプランごとの相談などで、何度も通っているという方も少なくありません。

マネードクターに関する悪い口コミ

マネードクターに関する悪い口コミはほとんどが同じような評判となっています。主な内容は下記の通りです。

金融リテラシーのない人を鴨に不要な提案、しつこい勧誘があり、高齢の両親がひどい目に遭いました。保険やお金に関する勉強はファイナンシャルプランナーには絶対にしない方がいいです。

参考:Google

キャッシュフローを作ってもらいましたが、こちらから質問をしたところ、「そこは後でこちらが地道に修正していきますので。」と牽制されました。それが仕事なのに恩着せがましいのでは…と感じることが2.3度ありました。無料でされているので仕方ないのかもしれませんが、もう少し寄り添った対応をお願いしたいです。

参考:Google

悪い口コミでは、しつこい勧誘や疑問に思うような態度を取られたというものがあります。マネードクターは無料で相談できるのが大きな魅力ではありますが、無料だからこそ担当になるファイナンシャルプランナーによって評価が大きく変わるのが特徴といえるでしょう。

良い口コミのように、真摯に対応してくれる方もいれば、売上を取ることを第一としたり、気持ち良く対応してくれない担当者がいるのも事実です。

マネードクターとは?特徴やサービス内容

マネードクターとは?特徴やサービス内容
特徴詳細
店舗数150拠点以上
相談所要時間約1時間30分
相談方法店舗・オンライン・出張
利用料金無料
利用回数無制限
ファイナンシャルプランナー在籍人数1,680人
予約なしでも相談可能
公式サイトhttps://fp-moneydoctor.com/

マネードクターは、無料でお金に関する様々な相談ができ、マネードクターで相談できる内容は多岐にわたります。主な内容として挙げられるのが「住宅ローン」「NISA・iDeCo」「老後資金」「家計」「資産運用」「保険」などです。

また、相談内容が明確になっていない場合でも、ライフプラン表やキャッシュフロー表を用いて具体的な道筋を一緒に考えてくれます。ファイナンシャルプランナーは、税理士や司法書士などと連携して寄り添ってくれるので、より専門的な方法で解決の糸口を見つけることも可能です。

さらに、マネードクターはオンラインでの相談も受け付けています。「相談したいけれど近くに店舗がない」「子どもが小さいから相談に集中できない」といった方でも、オンラインで好きな場所からいつでもマネードクターを利用できるのも魅力のひとつです。お近くのカフェなどで対面相談もできるので、お好きな方法で相談してみましょう。

家計管理におすすめの無料アプリはマネーフォワードMEです。マネーフォワードMEなら銀行口座とクレジットカード連携で収入と支出が自動で見える化できます。マネーフォワードMEは無料なので、家計を改善したいあなたは以下のボタンよりダウンロードしましょう。

マネードクターの5つの特徴

木のブロックの階段

マネードクターを利用する際に知っておくべき特徴について紹介します。無料相談を賢く使いこなすためには、マネードクターについての理解を深めることで、より悩みの解消に役立てられるでしょう。特に大切な特徴は下記の5つです。

  • 幅広いお金に関する相談ができる
  • 無料で何度でも相談可能
  • FP(ファイナンシャルプランナー)資格者による対応
  • 丁寧にサポートをしてもらえる
  • 多くの保険プランからの提案

それぞれ具体的にどういった内容なのか、ひとつずつ詳しく紹介します。

幅広いお金に関する相談ができる

マネードクターに相談できる内容は多岐にわたります。お金に関する様々な悩みを抱えている場合、マネードクターに相談することで家庭の状況に合った適切なアドバイスが受けられるでしょう。

  • 総合的なライフプランの提案
  • 保険や家計の相談
  • 貯蓄計画
  • 資産形成NISA・iDeCoなどの資産運用
  • 投資信託
  • キャッシュフロー診断
  • 住宅ローン
  • 教育資金や老後資金の準備
  • 介護準備遺産・相続 など

日々の生活の中で不安に感じることや、将来のために今できること、準備すべきポイントなど、あらゆることを相談できます。先を見越したお金のやりくりを学べるので、資産運用や投資などの知識がなくても問題ありません。

無料で何度でも相談可能

マネードクターは無料で相談できます。その回数に制限はなく、何度プロのファイナンシャルプランナーに相談しても費用が発生することはありません。こうした相談窓口の中には、初回のみ無料で2回目以降は有料でサービスを提供していることもあります。

しかし、マネードクターは初回だけでなく2回目以降もずっと無料で相談できるので、気軽に利用できるのが大きな特徴といえるでしょう。マネードクターに在籍しているのは資格を持つプロばかりです。

それぞれの生活状況や家族構成などに合った提案・アドバイスをしてくれるので、不安に感じていることや将来への目標など、気になることはどんどん質問しましょう。定期的に相談することで、その都度状況に合った提案が受けられます。

FP(ファイナンシャルプランナー)資格者による対応

先ほどもお伝えしたように、マネードクターに在籍しているのはファイナンシャルプランナーの資格を持つプロばかりです。1,680人のお金のプロがしっかり話を聞いてくれるので、お金に関する頼れるパートナーといえるでしょう。

税金やNISA・iDeCoなどの資産運用、相続や遺産に関することなど、難しい相談であっても分かりやすく丁寧に説明してくれるので、正しい知識をしっかりと身につけることが可能です。

また、マネードクターに在籍しているファイナンシャルプランナーの数は保険代理店としてはトップクラスです。知識や経験が豊富にあり、初心者や素人では見落としてしまうようなポイントまで注目し、親身になって相談に乗ってくれるので、初めての利用でも安心です。

丁寧にサポートをしてもらえる

「お金に関する相談って何をすればいいか分からない」「考えがまとまらなくて相談することが難しい」と考える方も多くいるのではないでしょうか。特にファイナンシャルプランナーへの相談が初めてという場合、何をどう話せばいいか分からないと悩んでしまう方も少なくありません。

マネードクターは、抱えている悩みや不安に寄り添ったサポートを提供してくれます。まずは現状をヒアリングし、必要なお金の算出やプランニングを実施、相談者それぞれの状況に合った適切なライフプランや、プロならではのアドバイスを提供してくれます。その後のアフターフォローまでばっちりなので、安心して利用できるでしょう。

初心者の初めての相談はもちろんのこと、ファイナンシャルプランナーへの相談経験がある方、お金に関する知識をある程度保有している方でも、それぞれに寄り添った体制が整っているマネードクターであれば、様々な悩みの解消が期待できます。

多くの保険プランからの提案

マネードクターが提携している保険会社は44社あり、人生設計や家計のバランスに合わせて最適な保険プランを提案してくれます。生命保険、損害保険は数多くあり、プランも豊富なため何が適しているか選びきれないという悩みは少なくありません。

マネードクターは、数多くの保険会社と連携しているからこそ相談者目線での提案が可能になります。プロとして客観的な視点もしっかりと取り入れることで、無駄のない最適な保険プランを見つけられるでしょう。

新規契約だけではなく、現在加入している保険の見直しやプラン変更なども相談できます。「子どもが生まれた」「子どもが自立して夫婦だけの生活になった」など、環境が変われば保険内容も見直す必要があるため、プロに相談して無駄のない最適なプランの提案を受けてみましょう。

2級ファイナンシャル・プランニング技能士/証券外務員一種

西郷 勢矢

ファイナンシャルプランナーの資格を持った担当と話ができるので、お金に関する相談全般を依頼することができます。
人によって得意分野は異なりますが、貯金や家計の見直し、投資など様々な不安や悩みを相談してみましょう。

マネードクターを利用するメリット

Merit

無料でお金に関する様々な悩みを解消できるマネードクターへの相談は、下記のように様々なメリットが得られます。

  • FPによる適切なアドバイス:保険や資産運用に関する説明がわかりやすい
  • 初心者にも優しいサービス:専門用語の少ない説明
  • 多角的な比較ができる:複数の保険会社やプランからの比較提案
  • 相談者の要望に合わせたプラン提案:ライフプランに合わせた選択肢

相談前にメリットを理解しておけば、よりマネードクターを効率的に活用できるでしょう。不安や心配を解消し将来安定した生活を獲得するために、まずはマネードクターを利用して得られるメリットについて把握することが大切です。下記でひとつずつ詳しく紹介します。

FPによる適切なアドバイス:保険や資産運用に関する説明がわかりやすい

ファイナンシャルプランナーは国家資格です。お金に関する様々な知識を学び、相談者それぞれの状況に最適な答えを導き出してくれます。保険や資産運用などは、初心者には難しいことが多いため中々理解しにくいと思われますが、国家資格を持つプロが分かりやすく丁寧に説明してくれるので安心です。

保険プランや資産運用における商品説明、それぞれの違いや特徴の比較などはもちろん、プロだからこそ具体的な根拠を提示しつつ将来性なども説明してもらえるので、説得力のある説明を聞けるでしょう。

初心者にも優しいサービス:専門用語の少ない説明

お金に関することは、難しい専門用語が多くあります。例えば、全くの初心者の場合、NISAやiDeCoの仕組みや制度についての理解ができていない方は多くいるでしょう。「利益が非課税ってどういうこと?」「iDeCoの所得控除って何?」など、基本的なことが分からない方は少なくありません。

こういった場合でも、専門用語を多用して説明するのではなく、あえて専門用語をかみ砕いて分かりやすく丁寧に説明してくれます。もちろん知識のある方に対しては専門用語を使用したうえで分かりやすく説明するなど、それぞれのレベルに合った話をしてくれるので、お金の知識を効率よく身につけられるでしょう。

多角的な比較ができる:複数の保険会社やプランからの比較提案

マネードクターは豊富な保険会社と提携しているため、複数の会社のプランや保険料などを比較、提案してくれます。自分で保険を選ぶ場合、選択肢が多すぎて中々選びきれないという方も多くいるのではないでしょうか。

マネードクターは豊富な保険プランにおける比較表をまとめてくれたり、各商品のメリットやデメリット、把握しておくべき特徴を説明してくれたりと、手厚いサポートが魅力です。比較するために必要な判断材料を知ることができるので、効率的なプラン検討ができるでしょう。

相談者の要望に合わせたプラン提案:ライフプランに合わせた選択肢

お金に関する悩み相談は様々な方が利用します。そのため、全員が同じ提案に納得するとは限りません。生活スタイルや家族構成、家計の収支などはそれぞれ大きく異なるのが特徴です。マネードクターのファイナンシャルプランナーは、こうした相談者の状況や要望に合わせ、適切な選択肢を提案してくれます。

「子どもの教育資金を効率よく貯めたい」「日々の生活に支障が出ないよう老後資金を確保したい」など、相談者の要望に合ったプランを提案することで、生活水準に合った悩みの解消ができるでしょう。

家計管理におすすめの無料アプリはマネーフォワードMEです。マネーフォワードMEなら銀行口座とクレジットカード連携で収入と支出が自動で見える化できます。マネーフォワードMEは無料なので、家計を改善したいあなたは以下のボタンよりダウンロードしましょう。

マネードクターを利用するデメリット

DEMERIT

マネードクターを利用する際には、メリットだけでなくデメリットも存在します。口コミも良いものと悪いものがあるように、プラスとなるばかりではありません。しかし、事前にデメリットを正しく把握しておけば、予期せぬトラブルを防ぐことも可能です。

  • 相談時間の長さ:時間がかかる場合がある
  • 不要な提案を受ける可能性:相談者が望まない商品提案の例
  • 提案が多すぎる場合の混乱:複数の提案により混乱しやすい点

特に注意すべきなのが上記の3つです。良い面ばかりに注目するのではなく、こうした注意すべきデメリットもしっかりと把握し、マネードクターに対する理解を深めていきましょう。

相談時間の長さ:時間がかかる場合がある

マネードクターは、丁寧な説明や状況に合った最適な提案が受けられます。そのため、まずはしっかりとしたヒアリングが実施されますが、場合によっては相談時間が予想以上に長くなってしまうこともあるため注意しなければいけません。

提案内容を一度で理解できなかったり、全ての情報を処理しきれなかったりということも少なくないため、相談を利用する場合はなるべく時間に余裕があるときにしましょう。また、一度の相談で悩みの解消ができないこともあるので、複数回利用しなければいけないというケースもあります。

不要な提案を受ける可能性:相談者が望まない商品提案の例

マネードクターは相談者に対して様々な商品を提供してくれます。豊富な商品からプロが選んだ提案が受けられるのは大きなメリットといえる反面、望まない商品や自分には不要と感じるものも少なくありません。

担当者が提案した商品がいらないと感じる場合は、素直に不要であることを伝えましょう。いくらヒアリングしたとしても、短時間で相談者の全てを理解することは不可能です。そのため、相談者自らが意見や要望を出すことも大切なポイントとなります。

提案が多すぎる場合の混乱:複数の提案により混乱しやすい点

マネードクターと提携している保険会社は全部で44社と非常に多く、提案されるプランも数も多くなりすぎてしまう傾向にあります。また、保険だけではなく、投資商品に関しても選択肢を多く提示され、結局話がまとまらずに終わってしまうということも珍しくありません。

こうした事態を避けるために、事前に担当者から説明してほしい条件を絞っておきましょう。相談内容が明確になっていない状態でも相談できますが、漠然としていてはどうしても提案のボリュームが多くなってしまいます。

相談していくうちに、ある程度の方向性や気になる内容が定まってきたら、意見や要望を伝えてください。そうすることで今本当に必要な提案のみを絞り込んでくれるので、時間を効率よく活用した相談が可能です。

マネードクターがおすすめな人

ひらめき

数多くあるファイナンシャルプランナーの無料相談の中でも、特にマネードクターがおすすめなのは下記のような特徴がある人です。

  • お金に関して漠然とした不安がある人
  • 自分に合った保険や資産運用の相談をしたい人
  • プロからの意見を聞きたい人

具体的にどういう人におすすめなのか、ひとつずつ詳しくみていきましょう。

お金に関して漠然とした不安がある人

明確な悩みはないものの、お金に関して漠然とした不安や心配を抱えている方はマネードクターへの相談がおすすめです。マネードクターは無料かつ何度も相談できるので、どんな内容でも手軽にいつでも利用できます。

最初の相談でおおまかなことを話し、そこから方向性を定めて2回、3回と繰り返し相談に訪れる方も少なくありません。相談が明確になっていなくても、マネードクターに相談することで漠然とした不安を和らげることが可能です。

自分に合った保険や資産運用の相談をしたい人

保険や資産運用商品は数が多く、初心者の方は選び方が分からない方も多くいるのではないでしょうか。自分に合った保険や資産運用を相談したい方は、マネードクターに相談することをおすすめします。マネードクターは44社の保険会社と提携しており、商品や保険プランが豊富です。

自分だけでは決められなくても、プロがしっかりとそれぞれの内容を比較し、相談者の状況に合った適切な提案をしてくれるでしょう。資産運用については、基本的な情報を丁寧に説明してから商品を提案をしてくれるので、正しく理解したうえで商品を決められるのがポイントです。

プロからの意見を聞きたい人

マネードクターに在籍しているのはファイナンシャルプランナーの国家資格を有するプロです。お金に関する豊富な知識や経験があり、相談者それぞれの状況に合ったアドバイスが受けられるでしょう。初心者はもちろん、ある程度の知識がある方でもそれぞれのレベルに合わせてプロとしての意見を伝えてくれます。

また、様々な情報を自分の代わりにまとめてほしいという方、お金のプロの話を聞いてみたい方、まずは一度相談してみたいという方は、マネードクターの無料相談をぜひ利用してみましょう。

2級ファイナンシャル・プランニング技能士/証券外務員一種

西郷 勢矢

あなたのライフスタイルに合っている保険や資産運用の方法をプロに直接聞けるのがマネードクターの大きなメリットです。
自分だけでは分からない専門的な内容を相談して、将来に備えていきましょう。

無料相談の仕組み

クエスチョン

マネードクターは何度も無料で相談できますが、なぜ費用が発生しないのか不思議に思う方もいるのではないでしょうか。「相談は無料だけど何かの手数料が取られるのでは?」「相談内容によっては有料のものがある?」など、費用に関して不安に思うケースもあるでしょう。

しかし、実際マネードクターの相談は何度利用しても、どんな相談内容であっても無料です。費用が発生することはありません。マネードクターは保険代理店として営業していて、運営のための費用は保険会社からの契約手数料です。

要は、相談者が提携している保険会社のプランに加入することで、マネードクターと保険会社間での契約が成立し、そこで発生する手数料によって運営されるという仕組みになっています。そのため、相談者が費用を負担することは一切ありません。

無料相談の注意点

びっくりマーク

マネードクターの利用は無料ですが、費用がかからない相談だからこそ注意すべきポイントがあります。

  • 勧誘を受ける恐れがある
  • 保険の話が中心となる場合がある

注意点を事前に理解しておかなければ、「想像と違った」「こんなはずじゃなかった」と後悔してしまうこともあるでしょう。上記2つのポイントについて詳しくお伝えしますので、具体的な注意点をしっかりと把握しておくようにしてください。

勧誘を受ける恐れがある

先ほどお伝えしたように、マネードクターは保険会社からの契約手数料によって運営されています。そのため、ひとつでも多く契約が取れるよう勧誘されることもあるでしょう。中には、不要な保険をしつこく勧誘されてしまうといったケースもあります。

簡単にいえば、相談者が何度相談を受けたとしても、保険に加入してもらえなければ1円の報酬も入りません。契約手数料は成果報酬型なので、保険加入して初めて報酬が発生します。その結果、担当するファイナンシャルプランナーによっては収益を上げるためにしつこい勧誘を受けてしまうこともあるでしょう。

勧誘されたくない場合、事前に「今日は契約するつもりはない」と伝えたり、相談後「検討してからまた来ます」など断りを入れておくと安心です。全くないとはいえませんが、しつこい勧誘はされなくなるでしょう。

保険の話が中心となる場合がある

マネードクターはお金に関する様々な相談ができますが、元をたどれば「保険代理店」として営業しており、報酬は保険会社からの契約手数料です。そのため、どうしても保険の話が中心になってしまう場合も少なくありません。

「無料相談の注意点」でもお伝えしたように、保険契約してもらえなければ報酬が入らないため、どんな相談であっても最終的には保険の話になってしまうケースが多くあります。

「資産運用に関してだけ相談したい」「税理士の紹介だけしてほしい」という場合、満足いく相談ができないこともあるでしょう。生命保険の相談が一切不要な場合は、充分なサービスの提供が受けられない場合があることを頭に入れておくようにしてください。

マネードクターの利用方法と予約手順

電卓を打つ人

マネードクターの利用方法や予約の手順について紹介します。スムーズに相談できるよう、利用方法や予約手順をよく把握し、効率よく活用できるよう準備しておきましょう。

  • マネードクターの利用手順
  • マネードクターの予約手順

店舗によっては多少手順が異なるケースもありますが、ほとんどはここでお伝えする流れに沿っていけば問題なく利用可能です。それぞれについて、下記で詳しくみていきましょう。

マネードクターの利用手順

ネードクターを利用する際は、ネットから相談予約を行います。事前連絡で予約情報を確認し、当日まで待ちましょう。大まかな利用手順は下記の通りです。

  • ネットから相談予約事前
  • 連絡で予約情報の確認
  • 当日予約時間に相談スタート
  • 担当ファイナンシャルプランナーからのヒアリング
  • 現状分析と具体的なアドバイス
  • 最適プランの提案
  • 継続的なアフターフォロー

まずは現在の状況をヒアリングし、それを基にキャッシュフロー表を作成し、具体的なお金の出入りやライフスタイルの変化を踏まえたアドバイス、将来に向けた最適なプランを提案してくれます。

また、マネードクターは顧客の契約情報を独自システムで一元管理しており、支払い口座や住所変更、契約内容の見直し、保険の切替や複数社の契約など、面倒な手続きを全てサポートしてくれるので、安心して頼れるパートナーといえるでしょう。

マネードクターの予約手順

マネードクターは完全予約制となっているため、初めに相談予約する必要があります。店舗やカフェ・自宅などの訪問相談の場合と、オンライン相談の場合は手順が少し異なるため、それぞれの方法について詳しくみていきましょう。

【マネードクターの予約手順:店舗への来店や訪問相談の場合】

  1. マネードクター公式サイトへアクセス
  2. ネットから相談内容を選択
  3. 希望相談場所を選択
  4. 相談予約完了
  5. 予約確定メールで相談場所や担当ファイナンシャルプランナーを案内
  6. 当日、店舗・カフェ・自宅など希望した場所で相談スタート

【マネードクターの予約手順:オンライン相談の場合】

  1. マネードクター公式サイトへアクセス
  2. ネットから相談内容を選択
  3. 希望相談場所を選択
  4. 相談予約完了
  5. 担当ファイナンシャルプランナーからオンライン面談のためのPC・スマホ設定、接続方法についてを案内
  6. 当日、相談時間にオンラインへ接続し相談スタート

ネットから相談内容や場所の選択をすることはどちらも同じですが、店舗や訪問相談の場合、予約確定メールで確定した相談場所や担当ファイナンシャルプランナーについての案内が届きます。当日は特別な準備などは必要ありません。自宅の場合は、担当ファイナンシャルプランナーが予約時間に訪問してくれます。

オンライン相談では、予約確定後に担当のファイナンシャルプランナーからデバイスの設定・接続方法に関する案内が届くので、相談当日になってしまう前に確認しておきましょう。相談当日は、案内にあるURLに接続します。この際、カメラはオンにして相談するようにしてください。

2級ファイナンシャル・プランニング技能士/証券外務員一種

西郷 勢矢

マネードクターは来店だけでなく、オンラインでの相談も可能です。
そのため、どうしても来店する時間を取れないという方でも相談をすることができるため、気軽に問い合わせがしやすいでしょう。

お金に関する相談をするなら「Moneyforce家計診断」がおすすめ

「Moneyforce家計診断」は、無料で何度もお金に関する相談ができます。「家計の見直しをしたい」「貯金を増やす方法を教えて欲しい」「自分に合っている節約方法を知りたい」など、抱えている悩みをぜひ相談してください。

オンラインでの相談が可能なので、時間がないという方も問題ありません。また、近年話題になっているiDeCoや新NISAなどの資産運用についても丁寧に説明してくれるので、興味のある方は一度話を聞いてみましょう。

今ならライフプランづくりの教科書が無料で手に入る

マネードクターに関するよくある質問

Q&A

マネードクターに関して、特によくある質問を4つピックアップしました。

  • マネードクターはなぜ無料で相談できるのですか?
  • マネードクターは安全な会社ですか?
  • マネードクターの特徴はなんですか?
  • 相談は何度でも無料ですか?

本記事内容と重複している内容もありますが、マネードクターに関する意識をより深めるためにも、ぜひ再度確認してみましょう。それぞれの質問について詳しく紹介します。

マネードクターはなぜ無料で相談できるのですか?

マネードクターの主な収益は、提携している保険会社から得られる契約手数料です。相談者が保険契約することで手数料が得られる仕組みとなっているため、相談者自身が費用を負担することはありません。

しかし、契約がなければ当然利益が発生しないため、担当者によっては勧誘がしつこいケースもあります。不要な保険を契約しないよう、必要がないものに対しては「いらない」とはっきり意思を主張してください。

マネードクターは安全な会社ですか?

安全な会社です。悪質な企業の場合「無料と謳っているのに料金を取られた」「無理矢理保険を契約させられた」ということもありますが、マネードクターは一切こういった心配はありません。費用が発生した例もなく、保険契約はしっかりと相談者の同意のもと行われます。

マネードクターを運営している株式会社FPパートナーは、数多くの保険会社から信頼されており、経営に関しても問題ありません。安心して利用できる安全な会社といえます。

マネードクターの特徴はなんですか?

マネードクターの大きな特徴は、「お金に関する事であればどんな内容でも相談できる」という点です。無料相談ができる保険代理店は多くありますが、中には相談内容が限定的なケースも多くあります。

マネードクターの場合、保険相談はもちろん、住宅ローン、資産運用、教育費用や老後資金、生活費の節約など、様々な相談を受け付けているのが特徴です。保険代理店ではありますが、必ずしも保険に関する相談でなければいけないということではありません。

相談は何度でも無料ですか?

何度相談しても料金は無料です。「1回だけ無料」「複数回の相談は有料」という事は決してありません。先にもお伝えしたように、マネードクターの主な収入となるのは保険会社からの手数料です。

相談者から利用料金を徴収することはなく、例えば月に1回1年間通ったり、ライススタイルが変わるごとに相談したりなど、定期的に訪れても料金はかかりません。

まとめ

無料でお金のプロに相談できるマネードクターは、家計や保険の見直し、NISAやiDeCoなどの資産運用、子どもの教育資金や将来の老後資金の準備など、あらゆる悩みに寄り添ってくれます。プロとしてそれぞれの状況に適したアドバイスが受けられるので、自分では気付けなかった答えや方向性を導き出してくれるでしょう。

本記事では、マネードクターのリアルな口コミや基本情報、利用する際に把握しておくべきメリットやデメリット、注意点、具体的な利用方法と予約手順などについて紹介しました。

お金の悩みは大なり小なり誰でも抱えています。安定した生活を手にするために、マネードクターの無料相談を体験してみてください。問題解決のための近道として、ぜひプロの力を借りて安心できる環境を整えましょう。


なお、Moneyforce(マネーフォース)が展開する「Moneyforce家計診断」では、貯金や節約などに関する家計相談を、「無料で何度でも」ご利用可能です。

相談は、「今のお金の悩み」〜「将来の不安」の事まで幅広く対応しています。例えば、以下のようなお悩みをお気軽にご相談いただけます。

  • 「生活費がかかりすぎていて貯金ができない」
  • 「平均的な生活費に抑えるにはどうしたら良いか分からない」
  • 「将来必要なお金の平均が知りたい」

また、「Moneyforce家計診断」をご利用いただいた方には、期間限定で「ライフプランづくりの教科書」を無料配布しています。この機会にぜひご利用ください。 

今ならライフプランづくりの教科書が無料で手に入る

PICK UP COLUMN

編集部おすすめ記事

PICK UP COLUMN

編集部おすすめ記事

(C) 2022- Money Force by TFP Group.inc.