※この記事は商品プロモーションを含むことがあります。
「貯金800万円あれば老後は安心できる?」「一般的に800万円の貯金は多い?少ない」「貯金を800万円貯めるためにはどうすればいい?」
このような悩みや疑問を抱えている方も多くいるのではないでしょうか。本記事では、年代や収入、世帯別で800万円の貯金を持つ人の割合や、貯金800万円を達成するための方法、貯め方のポイントや運用方法などについて詳しく紹介します。
昨今の物価高で家計が苦しいという家庭は少なくありません。そのため、老後に不安を感じている方や子どものための教育資金が準備できずに悩んでいるケースも多くあります。効率よく資産を確保しお金の悩みを軽減できるよう、ぜひ本記事でお伝えする情報を参考にしてください。
なお、Moneyforce(マネーフォース)が展開する「Moneyforce家計診断」では、貯金に関する家計相談を、「無料で何度でも」ご利用可能です。
相談は、「今のお金の悩み」〜「将来の不安」の事まで幅広く対応しています。例えば、以下のようなお悩みをお気軽にご相談いただけます。
また、「Moneyforce家計診断」をご利用いただいた方には、期間限定で「ライフプランづくりの教科書」を無料配布しています。この機会にぜひご利用ください。
今ならライフプランづくりの教科書が無料で手に入る
監修者
2級ファイナンシャル・プランニング技能士/証券外務員一種
西郷 勢矢
静岡県出身。大学卒業後金融業へ就職。2024年には証券外務員一種を取得。得意分野は住宅ローン、NISA、保険など。保有資格は「証券外務員一種」「2級ファイナンシャル・プランニング技能士」。
目次
貯金800万円を持つ人はどのくらいの割合でいるのか、何歳くらいの人が貯金800万円あるのかについて、ここで詳しくみていきましょう。
年代や家庭の総収入、世帯構成ごとに、それぞれの貯金額について紹介します。実際に貯金800万円ある人の割合やそれ以下、もしくはそれ以上の貯金額保有など、それぞれの平均や中央値について、正しく理解しておきましょう。
20代から70代における年代別の貯金額は、平均値、中央値ともに下記表の通りです。
年代 | 平均値 | 中央値 |
20代 | 151万円 | 10万円 |
30代 | 599万円 | 130万円 |
40代 | 811万円 | 180万円 |
50代 | 1,212万円 | 200万円 |
60代 | 1,862万円 | 530万円 |
70代 | 1,683万円 | 650万円 |
参考:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[総世帯](令和5年)シート4・金融資産保有額」
平均値に注目すると、貯金800万円を超えはじめているのは40代になります。しかし平均値は最低金額と最高金額に大きな差があるので、あくまでひとつの目安として考えておきましょう。参考となるのは、主に中央値になります。
中央値の場合、20代から70代で貯金800万円を超える年代はありませんでした。40代の平均では800万円を超えていますが、中央値はその1/4にも満たない結果となっています。この結果からみると、貯金が800万円に到達するのがいかに難しいかが分かります。
また、年代別で貯金800万円に到達している割合は、下記表を参考にしてください。
年代 | 割合 |
20代 | 2.2% |
30代 | 4.6% |
40代 | 6.1% |
50代 | 5.5% |
60代 | 5.5% |
70代 | 5.6% |
参考:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[総世帯](令和5年)シート4・金融資産保有額」
上記は、金融資産保有額が700万円〜1,000万円の割合です。最も低いのが20代の2.2%、最も高いのが40代の6.1%という結果になりました。20代の場合、まだ社会人として働き始めたばかりで、貯金をスタートさせて間もないため、他の年代よりも貯金700万円〜1,000万円に到達している割合が少ないといえます。
40代は、働き盛りで貯金しやすい世代であり、さらに子どもの教育資金や老後費用など、明確な目的をもって貯金しているケースが少なくありません。そのため、他の世代よりも貯金に対する意識が高く、結果として700万円〜1,000万円の貯金を最も多く保有しているということになります。
次に、収入別では貯金800万円を持つ人はどのくらいの割合なのかを紹介します。まずは下記表を確認しましょう。
年収 | 割合 |
収入なし | 1.0% |
300万円未満 | 3.4% |
300万円~500万円未満 | 6.6% |
500万円~750万円未満 | 6.5% |
750万円~1,000万円未満 | 6.1% |
1,000万円~1,200万円未満 | 6.8% |
1,200万円以上 | 5.2% |
参考:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[総世帯](令和5年)シート4・金融資産保有額」
上記表は、金融資産額700万円~1,000万円未満における割合です。最も高いのが年収300万円~500万円未満の6.6%となっており、次いで500万円~750万円未満が6.5%という結果になりました。
年収が300万円未満と、300万円~500万円未満を比較すると、貯金800万円をもつ割合はおよそ倍になっています。
また、国税庁によると、令和5年の平均給与は460万円です。そのため、年収だけで見ると、貯金800万円は一般的な平均以上の年収でなくても実現可能ということが分かります。
世帯構成別にみてみると、金融資産保有額が700万円~1,000万円を達成している割合は下記表のようになります。
世帯構成 | 割合 |
世帯主のみ | 4.2% |
世帯主夫婦のみ | 5.1% |
世帯主夫婦と子のみ | 6.5% |
世帯主夫婦と親のみ | 11.7% |
その他・類型不能 | 5.0% |
特に多いのが「世帯主夫婦と親のみ」という世帯です。子どもがいない分教育費などが不要のため、貯金しやすい環境といえるでしょう。また、世帯が大人だけの場合、家庭によっては全員が働けるため総収入も多く、貯蓄に回す資産を確保しやすいのも大きな理由のひとつといえます。
しかし、「世帯主夫婦のみ」と「世帯主夫婦と子のみ」を比べると、子どもがいる家庭の方が金融資産保有額700万円〜1,000万円を達成している割合が約1%多いのが特徴です。
共働きであることはもちろんですが、子どものための教育資金を確保するケースが多く、意識的に貯金している世帯が少なくありません。その結果、世帯主夫婦のみよりも金融資産保有額700万円〜1,000万円の割合が高い傾向となっています。
貯金800万円は簡単に達成できるものではありません。実際、貯金800万円を達成するためにはどのくらいの年数がかかるのか、毎月の具体的な貯金額によるシミュレーションと効率的に貯金を貯める方法について紹介します。
数十万円の貯金とは違い、800万円貯めるためには長い年月が必要です。また、スムーズに貯蓄額を増やしていくためには、正しい方法を理解しておくことが欠かせません。
ここでお伝えするシミュレーションで実際の流れを知り、効率よく貯める方法で生活に支障が出ないよううまく貯金800万円を目指しましょう。
まずは月にいくら貯金すれば800万円に到達するのか、具体的なシミュレーション表を紹介します。貯金スタートを20歳とし、800万円になるまでの年数や年間貯金額などを1万円~10万円の月額ごとにみていきましょう。
貯金額 | 貯金800万円達成までの年数 | 1年間の貯金可能額 | 総貯金額 | 貯金800万円達成時の年齢 |
1万円 | 約67年 | 12万円 | 804万円 | 87歳 |
2万円 | 約34年 | 24万円 | 816万円 | 54歳 |
3万円 | 約23年 | 36万円 | 828万円 | 43歳 |
4万円 | 約17年 | 48万円 | 816万円 | 37歳 |
5万円 | 約14年 | 60万円 | 840万円 | 34歳 |
6万円 | 約12年 | 72万円 | 864万円 | 32歳 |
7万円 | 約10年 | 84万円 | 840万円 | 30歳 |
8万円 | 約9年 | 96万円 | 864万円 | 29歳 |
9万円 | 約8年 | 108万円 | 864万円 | 28歳 |
10万円 | 約7年 | 120万円 | 840万円 | 27歳 |
月の貯金額が1万円の場合、毎月の負担は軽くなりますが貯金800万円を達成するまでに約67年という長い年数が必要になります。20歳から貯金をスタートしても達成するのは87歳となるため、定年退職後もさらに年数が必要になってしまうでしょう。
一方、毎月8万円~10万円の貯金ができれば20代の内に貯金800万円に到達が可能です。しかし、国税庁によると、20歳〜24歳の平均年収は267万円、25歳〜29歳の平均年収は394万円という結果になっています。
単純計算でも、20歳~24歳では月収約22万円、25歳~29歳の場合は月収約33万円となっており、生活水準にもよりますが特に20代前半で毎月8万円以上の貯金は厳しいケースも少なくありません。
毎月同額を貯金することで、計画的な貯蓄が可能ですが、まずは収支に見合った金額を貯蓄に回すことが大切です。上記表はひとつのシミュレーションとして参考にし、20代のうちは月々2万円〜3万円、30代で5万円以上など、都度貯蓄に回す金額を見直しながら進めていきましょう。
毎月2万円の貯蓄ができれば、20歳から貯金をスタートさせても54歳には800万円に到達します。2013年の法改正により、定年退職の年齢は65歳に引きあがりました。
定年よりも早く貯金800万円に到達すること、さらに、その後10年以上は現役で働けるためより貯金を増やせるので、効率よく資産を確保できるでしょう。
また、独身時代は特に貯金がしやすいため、若いうちからスタートさせれば、毎月の負担が少なくてもしっかり800万円貯めることが可能です。
家計管理におすすめの無料アプリはマネーフォワードMEです。マネーフォワードMEなら銀行口座とクレジットカード連携で収入と支出が自動で見える化できます。マネーフォワードMEは無料なので、家計を改善したいあなたは以下のボタンよりダウンロードしましょう。
iPhoneをお使いの方はこちら
androidをお使いの方はこちら
貯金800万円を達成するためには、知っておくべき大切なポイントがあります。毎月しっかりと貯蓄することはもちろんですが、よりスムーズに貯金を増やすためには、ここで紹介する6つの重要なポイントを理解しておきましょう。
うまくいけば、計画よりも早く貯金800万円に到達することも可能です。まずはどのようなポイントを重視すべきか、それぞれの具体的な内容について詳しく紹介します。
なぜ貯金するのか、どのくらいの期間貯めるのかを明確にしましょう。貯金は、主に「長期」「中期」「短期」に分けて管理することで、より効率的に貯蓄を増やすことが可能です。下記の例をみてみましょう。
長期 | 中期 | 短期 |
老後の生活資金子どもの大学資金 など | 住宅や車購入の頭金結婚費用 など | 日々の生活費万が一の時の費用 など |
長期の貯金は、収益性を重視します。基本的には10年以上使う予定のない将来のためのお金を貯める際に選びましょう。中期の場合、4年〜5年は使用しないお金ではあるものの、明確に使い道が決まっている場合に適しています。
短期の貯金は、お金がすぐ使える流動性を重視し、日々出入りするお金を主とした貯金になります。また、貯金の目的や目標期間を明確にすることで、貯金もモチベーションも保たれ家族からの協力も得やすくなるといったメリットもあるため、はっきりとしたゴールを決めることはとても大切です。
家計の収支を正しく把握し、見直すところはしっかり見直してみてください。毎月の収支が曖昧では、無駄な支出を抑えることはできません。何にいくら使ったのか、固定費は毎月どのくらいかかっているのかを見える化し、定期的に無駄な支出を見直していきましょう。
固定費の削減が実現できれば、その後継続的な節約が可能です。例えば、生命保険における適切な保障内容への変更、安い家賃の住居へ引っ越し、あまり利用しないサブスクの解約、格安スマホへの乗り換え、光熱費の会社を一本化しセット割を組むなど、様々な方法で固定費は削減できます。
正しく家計を把握するためには、家計簿をつけることがおすすめです。近年、スマホなどで手軽に家計簿がつけられるアプリなども多くあるので、それぞれの機能をチェックし使い勝手のいいものを取り入れてみてください。
貯金を効率よくするためには、単純に収入を増やすこともひとつの方法です。本業を続けながら片手間で出来る副業を始めたり、思い切って転職するのもいいでしょう。年収を上げるための転職は、昨今では特に珍しいものではありません。ハイクラス転職に特化したエージェントなどもあるので、一度登録してみるのもおすすめです。
また、副業も今は様々なものがあるので、自宅にいながら収入を増やすことも可能となります。
クラウドソーシングでは、様々な仕事依頼が探せます。Webライターやデザインなど、今後も役立つスキルを学ぶこともできるので、継続すればするほど副業の収入を増やすことにも繋がるでしょう。
また、副業で培ったスキルなどを駆使し、独立したり転職で有利になるケースもあるため、経験を無駄にせずさらなるステップアップで収入を増やすことも可能です。
先取り貯金とは、給与が入った段階でまず貯金のための費用を確保し、残りを生活費に充てる方法です。通常の場合、まずは生活費を確保して残りを貯蓄に回すというやり方が多いですが、これでは貯めるためのお金が少なくなりがちです。
また、お金があると無駄な支出が増えてしまったり、お金のやりくりがうまくできなくなってしまったりということもあります。確実に貯蓄を増やしていくためにも、まずは最初に貯金のためのお金を確保しておきましょう。
例えば生活費用の口座と貯蓄用の口座が同じ場合、気が付いたら貯蓄分も使ってしまったということになりかねません。生活費と貯蓄用の口座は分け、貯蓄専用口座のお金は使わないよう徹底しておきましょう。
クレジットカードや光熱費の引き落としなどでお金が残らないという経験をした方も多くいるのではないでしょうか。貯蓄用の口座を作りそれぞれを別で管理しておけば、貯金がなくなってしまう心配もありません。
また、貯蓄専用口座を作れば先ほど紹介した先取り貯金で効率よく貯金800万円を目指せます。給与が入ったら、まずは貯金のお金を貯蓄専用の口座に移しておきましょう。
お金を貯めるには「貯めやすい時期」と「貯めにくい時期」があります。その違いを理解し、貯めやすい時期にしっかりと貯蓄の土台を作ることでスムーズに貯金できるでしょう。主な貯めやすい時期は下記の通りです。
貯めやすい時期 | 貯めやすい理由 |
就職から結婚前 | 就職したばかりの時期は難しいが、独身時代に昇進などで給料が上がることによって貯金の計画が立てやすく、家計も安定し無理なく貯蓄できる |
結婚から妊娠前 | 夫婦が共働きなら収入は単純に2倍となるため、独身時代よりも効率よく貯金できるまた、食費や生活費なども一緒に生活することで抑えることが可能 |
産休や育休明けから子どもの進学前 | 通う学校が公立であれば教育資金が抑えられるまた、園にもよるが幼稚園や保育園は数十万円などの大きな金額が必要になることはほぼなく、基本は毎月の保育料のみとなるため負担が軽い |
子どもの独立から定年退職 | 子どもの教育資金が不要になるため支出が減る住宅ローンなども終われば支出は夫婦の生活費のみとなるので、これまでの負担が大きく軽減される |
しかし、上記はあくまで目安です。家庭によって貯めやすい時期は異なるので、この表を参考にライフプランニングを考えてみましょう。
また、住宅や車の購入、高校や大学の入学、車の買い替えなど、貯金が減るタイミングや支出が増える時期についても把握しておく必要があります。夫婦や子どもの年齢、理想的な生活や価値観などにより、何年後にいくらくらいのお金が必要になるのか、収入が減る時期はいつかをよく見極め、無理なく生活できる範囲で貯蓄を進めていきましょう。
2級ファイナンシャル・プランニング技能士/証券外務員一種
西郷 勢矢貯金800万円を目指すためには、生活費に使わず余ったお金を貯金をしているだけだと少々大変と感じる方が多いです。
そのため、貯金の方法を変えて無駄遣いを減らしたり、家計を見直したりして貯金額を増やす工夫をしていくようにしましょう。
先ほどもお伝えしたように、貯金800万円は簡単ではありません。本記事でも紹介しましたが、20代〜70代の貯金額の中央値では、800万円達成している年代はありませんでした。また、どの年代も、貯金800万円に到達しているのは10%もありません。
そのため、より効率的に運用する必要があります。貯金800万円の効率的な運用方法は、具体的に下記の3つです。
それぞれどのような運用方法なのか、ひとつずつ詳しくみていきましょう。
近年よく聞くのが「NISA」や「iDeCo」などの税優遇がある投資方法です。まずは簡単にそれぞれの特徴をみてみましょう。
NISA | 自由なタイミングで引き出しが可能240万円(成長投資枠)、120万円(つみたて投資枠)の年間非課税枠がある非課税保有期間は無制限 |
iDeCo | 原則として60歳になるまで引き出すことはできない掛金は全額所得控除運用益は非課税 |
2024年に「新NISA」として生まれ変わったNISAは、得た利益が非課税になる制度です。年間非課税枠や非課税保有期間が大きく改善され、よりメリットのある資産形成ができるようになりました。また、成長枠投資枠、つみたて投資枠の2つは併用もできます。
iDeCoは、老後のための資金を準備するための制度となり、「個人型確定拠出年金」という呼び名もあります。60歳になるまでは引き出せませんが、60歳以降に引き出す際にも所得控除の対象となるため、税負担を軽減しつつ老後資金を効率よく準備できるでしょう。
投資信託とは、複数の投資家から集めた資産をプロが運用し、利益が出た際に配当が受けられる資産運用の方法です。投資信託は少額から資産形成をスタートさせられます。株式、不動産、債券など、分散投資となるためリスクも分散できる点はメリットとなりますが、運用資金がかかる点だけは注意しておきましょう。
また、プロが運用するからといって必ずしも利益が得られるとは限りません。市場や世界情勢などによっては元本割れしてしまうリスクもあります。初心者でもできる投資信託ですが、ある程度の知識は身につけておきましょう。
積立保険は、終身保険や学資保険など、これまでに払い込んだ保険料が将来的に返ってくる保険商品を指します。積立保険の種類は主に下記の通りです。
積立保険の種類 | 詳細 |
学資保険 | 子どもの教育資金のための保険一定の年齢になるとお祝い金が受け取れる |
終身保険 | 死亡保障が一生涯続く保険保険解約時に「解約返戻金」が受け取れる |
個人年金保険 | 公的年金に上乗せ補完する保険一定期間払込すれば定期的に一定額の年金が受け取れる |
養老保険 | 死亡保障と貯蓄が備わっている保険満期を迎えた際に「満期保険金」が受け取れる |
必要な保障を確保しながら同時に積み立てもできる積立保険は、支払う費用を保険会社への貯金という形で積み立てることが可能となっています。もちろん、万が一の際には契約している保険の補償が受けられるので、安心した生活を送りながら積み立てできるのが大きなポイントです。
しかし、貯蓄性のある保険は掛け捨て保険よりも保険料が高い傾向にあるため、収支のバランスをよく考えなければいけません。積み立てのために家計が圧迫されては本末転倒です。
毎月無理なく支払える金額や補償内容などをよく確認しておきましょう。掛け捨てと積み立ての併用もできるので、家庭の収支状況と比較しながら見極めてください。
節約して貯蓄することも大切ですが、上記で紹介したような資金運用を取り入れて800万円を目指す方法もあります。ある程度の貯金が貯まったら、運用で資産を増やしていきましょう。新NISAやiDeCoなどはもちろん、その他にも様々な運用方法があります。
財産形成貯蓄制度(財形)は、給与から天引きという形で貯金できる制度です。貯蓄用の口座を作る必要もなく、毎月自動で貯蓄できるため手間もなく便利ですが、どの会社でも導入しているとは限りません。まずはお勤めの会社で利用できるかどうか確認しておきましょう。
また、株式、不動産、債券などの資産運用の場合、元本割れのリスクがあります。資産を増やすはずが逆に減ってしまったり、のめり込みすぎると必要な生活資金にまで手を出してしまう恐れがあるため注意してください。
貯金を増やすために投資を行うのは、時間をうまく使うという面ではとても有効ですが、一気に増やそうとハイリスクハイリターンな投資を行うと大きな損失を生む恐れがあります。
そのため、生活費はしっかりと確保して、投資だけに回せるお金は別に作るのが良いでしょう。
家計管理におすすめの無料アプリはマネーフォワードMEです。マネーフォワードMEなら銀行口座とクレジットカード連携で収入と支出が自動で見える化できます。マネーフォワードMEは無料なので、家計を改善したいあなたは以下のボタンよりダウンロードしましょう。
iPhoneをお使いの方はこちら
androidをお使いの方はこちら
「Moneyforce家計診断」は、無料で何度もお金に関する相談ができます。「貯金をもっと増やしたい」「家計を見直して投資に回すお金を作りたい」「自分の貯金方法は正しいのか」など、抱えている悩みをぜひ相談してください。
オンラインでの相談が可能なので、時間がないという方も問題ありません。また、近年話題になっているiDeCoや新NISAなどの資産運用についても丁寧に説明してくれるので、興味のある方は一度話を聞いてみましょう。
今ならライフプランづくりの教科書が無料で手に入る
貯金800万円に関して、特によくある質問を3つピックアップしました。
それぞれの内容をしっかりと把握し、より効率よく貯金800万円を目指していきましょう。
貯金800万円を目指すためには、家計簿などで家計の収支を把握し、削れる部分を見える化しましょう。その中でも特に重要となるのが固定費です。固定費の節約は今後も大きな節約になり、継続的に貯蓄額を増やせることに繋がります。
例えば、10万円から8万円の家賃の住居へ引っ越す場合、引っ越し費用などで一時的な支出は増えますが、その後は毎月2万円の節約になります。引っ越し費用で20万円かかってしまったとしても、1年あればマイナスがゼロに戻るだけでなくプラスになるでしょう。
スマホ料金などは、格安スマホを利用すれば月々の利用料を数千円で抑えられます。今まで1万円以上の支払いがあった場合、毎月5,000円〜7,000円以上の節約になるケースもあるため、貯蓄に回す金額をさらに増やせます。
貯蓄専用口座は、金利が高い口座を選びましょう。特に、ネット銀行は金利が高い傾向にあるためおすすめです。また、給与が振り込まれる口座から自動入金できる口座であれば、入金漏れの心配もありません。
銀行によっては、貯蓄に有利となる特典やキャンペーンを実施しているケースもあるので、それぞれの条件などをしっかりとチェックして、最もお得になる銀行を選ぶようにしてください。
資産運用を始める際には、まずは少額からスタートさせましょう。最初から大きな金額で投資を始めてしまう場合、知識や経験がないため予想以上の損失が出てしまうことがあります。また、資産運用する資金は生活に必要なお金を除いた余剰資金を活用してください。
2級ファイナンシャル・プランニング技能士/証券外務員一種
西郷 勢矢資産運用に失敗すると、資金がなくなるだけではなく、最悪の場合多額の借金を背負うことにもなりかねません。生活資金に手を出せば、たちまち生活できなくなることもあるでしょう。
そのため、資産運用を始める時は「少額から」「余剰資金の活用」を徹底した守り、少しずつ投資の経験を積むようにしてください。
貯金800万円は、誰でも簡単に達成できる金額ではありません。しかし、効率的な貯蓄方法を理解し、さらに資産運用をうまく取り入れられれば、到達する可能性は大きくなります。
本記事では、貯金800万円がある人のリアルの実態や達成するための年数、貯金を800万円にするために押さえておくべき6つのポイント、効率的な運用方法について詳しく紹介しました。貯金は万が一のためや将来のためなど、生活に安心をもたらしてくれる大切なお金です。
貯金の目的や貯める期間の明確化、収支の把握など、貯金800万円を達成するためには単純に毎月貯金すればいいというものではありません。本記事でお伝えした情報を参考に、無理なく貯金800万円を目指し、将来の安定を手に入れましょう。
なお、Moneyforce(マネーフォース)が展開する「Moneyforce家計診断」では、貯金に関する家計相談を、「無料で何度でも」ご利用可能です。
相談は、「今のお金の悩み」〜「将来の不安」の事まで幅広く対応しています。例えば、以下のようなお悩みをお気軽にご相談いただけます。
また、「Moneyforce家計診断」をご利用いただいた方には、期間限定で「ライフプランづくりの教科書」を無料配布しています。この機会にぜひご利用ください。
今ならライフプランづくりの教科書が無料で手に入る
編集部おすすめ記事
人気記事
編集部おすすめ記事
(C) 2022- Money Force by TFP Group.inc.
2級ファイナンシャル・プランニング技能士/証券外務員一種
西郷 勢矢共働きであるほど収入が多いため、貯金800万円が達成できている家計が多くなっています。
また、子供がいる家庭だと将来のことをより明確に考えるので割合が少し増えている傾向にあります。
いかに貯金しやすい環境にいるかというのも貯金を増やすためには大切なポイントの1つといえるでしょう。