※この記事は商品プロモーションを含むことがあります。
近年、上がらない給与や物価高など、生活するためのお金に関して、悩みや不安を抱えている方は少なくありません。本記事では、1人暮らしから5人家族まで、それぞれの生活費の平均額や、年齢・地域による平均について紹介します。
また、少しでも生活を楽にするために、正しく知っておくべき生活費を抑えるコツについてもお伝えします。余裕のある暮らしを実現させるためにも、ぜひ本記事でお伝えする情報を参考にしてください。
なお、Moneyforce(マネーフォース)が展開する「Moneyforce家計診断」では、効果的な資産形成を目指した家計相談を、「無料で何度でも」ご相談いただけます。
相談できる内容は、「今のお金の悩み」〜「将来の不安」の事までさまざま。例えば、以下のようなお悩みを「どこに相談すれば分からない。」などあれば、お気軽にご相談いただけます。
また、「Moneyforce家計診断」をご利用いただいた方には、期間限定で「ライフプランづくりの教科書」を無料配布しています。この機会にぜひご利用ください。
今ならライフプランづくりの教科書が無料で手に入る
監修者
2級ファイナンシャル・プランニング技能士/証券外務員一種
西郷 勢矢
静岡県出身。大学卒業後金融業へ就職。2024年には証券外務員一種を取得。得意分野は住宅ローン、NISA、保険など。保有資格は「証券外務員一種」「2級ファイナンシャル・プランニング技能士」。
まずは生活費の目安についてみていきましょう。平均的な生活費は、共に生活する家族の人数により大きく異なるのが特徴です。
上記5つのタイプの生活費について、それぞれ詳しく紹介します。
一人暮らし世帯の場合、平均的な生活費は下記の通りです。
項目 | 金額 |
---|---|
食料 | 42,049円 |
住居 | 23,799円 |
水道・光熱 | 13,045円 |
家具・家事用品 | 5,760円 |
被服及び履物 | 4,447円 |
保険医療 | 7,376円 |
交通・通信 | 21,654円 |
教育 | 2円 |
教養・娯楽 | 18,794円 |
その他 | 3,704円 |
一人暮らしの生活費は、月167,620円で年間にすると2,011,440円です。最も低いのが教育費ですが、習い事やスクールなどに通っている場合はさらに費用がかかるでしょう。
また、この表はあくまでも全体から見た平均の金額です。一人暮らし世帯は自由度が高いため、人によっては被服や娯楽などの費用がさらにかかるケースもあります。逆に、実家暮らしなら住居費用の節約も可能です。
2人暮らし世帯平均生活費は下記の通りです。
項目 | 金額 |
---|---|
食料 | 72,399円 |
住居 | 19,038円 |
水道・光熱 | 21,619円 |
家具・家事用品 | 11,187円 |
被服及び履物 | 7,190円 |
保険医療 | 15,641円 |
交通・通信 | 36,472円 |
教育 | 368円 |
教養・娯楽 | 26,250円 |
その他 | 54,074円 |
1人暮らしと異なる点としてまず挙げられるのが食料の平均額です。人数が増えればその分多くの食料が必要になるでしょう。また、2人暮らし世帯の生活費は、合計が26万4,238円となりますが、1人当たりで計算すると13万2,119円になります。
一人暮らしの合計生活費の平均額は16万7,630円だったため、二人暮らしの方が単身での生活よりも生活費が安くなるという結果になりました。
3人家族の生活費平均は下記表の通りです。
項目 | 金額 |
---|---|
食料 | 85,557円 |
住居 | 2,120円 |
水道・光熱 | 25,082円 |
家具・家事用品 | 13,448円 |
被服及び履物 | 9,705円 |
保険医療 | 14,834円 |
交通・通信 | 48,596円 |
教育 | 11,199円 |
教養・娯楽 | 28,526円 |
その他 | 55,500円 |
3人家族の生活費の平均は312,567円です。3人暮らしになると、これまでほぼかからなかった教育費がかかるようになります。3人暮らしの場合、子供のいる家庭がほとんどになるため、大人の習い事ではなく子供の教育費用で支出が増えると考えておきましょう。
また、ここで紹介している単身世帯から5人家族の生活費平均の中で、最も「その他」の金額が高いのが3人世帯です。その他の項目には貯金額も含まれており、老後や子供の教育資金のために貯金に回す額を増やすという世帯もいるでしょう。
4人家族の生活費平均は下記の通りです。
項目 | 金額 |
---|---|
食料 | 89,712円 |
住居 | 15,208円 |
水道・光熱 | 25,655円 |
家具・家事用品 | 12,327円 |
被服及び履物 | 12,592円 |
保険医療 | 13,065円 |
交通・通信 | 46,226円 |
教育 | 26,979円 |
教養・娯楽 | 32,503円 |
その他 | 48,057円 |
4人家族の生活費の平均は323,324円です。どの項目においても1万円以上の支出となっています。3人家族と比較すると交通・通信に大きな変化はありませんが、教育費用は倍以上の支出です。4人家族の場合、夫婦と子供2人の家庭が主となるため、必然的に教育資金が増える結果となりました。
また、子供が増えることで出かける頻度や場所なども多くなるため、教養・娯楽の費用も増加傾向にあります。
5人家族の生活費は、下記のような平均額となっています。
項目 | 金額 |
---|---|
食料 | 101,806円 |
住居 | 12,549円 |
水道・光熱 | 27,100円 |
家具・家事用品 | 13,915円 |
被服及び履物 | 12,579円 |
保険医療 | 11,346円 |
交通・通信 | 54,140円 |
教育 | 30,339円 |
教養・娯楽 | 34,276円 |
その他 | 43,923円 |
5人家族の生活費の平均は341,971円です。特に大きいのが食料です。5人家族になると、平均的な1ヶ月の食料費で10万円を超える結果となりました。この金額だけ見れば高く思いがちですが、一人当たりで計算すると20,361円になります。
一人暮らしの生活費として挙げられている食料の平均額は42,049円なので、1人の食料費用としては1/2程度です。教育資金も3万円を超えており、1人暮らしや2人暮らしの生活費とは違った部分での支出が多くなることが分かります。
年齢や年代でも、生活費には大きな変化が生じます。まずはそれぞれの費用を下記表で確認してみましょう。
年代 | 平均生活費金額 |
---|---|
~29歳 | 181,467円 |
30~39歳 | 241,932円 |
40~49歳 | 295,846円 |
50~59歳 | 296,527円 |
60~69歳 | 266,583円 |
70歳以上 | 207,510円 |
生活費の平均が最も低いのが〜29歳です。また、30〜39歳に比べ、40〜49歳は平均額が大きく跳ね上がっています。これは、子供が学校に通う年齢となるケースが多く、習い事や塾などの教育費用が加わることが関係しているといえるでしょう。
年齢があがるごとに体調を崩したり怪我をしてしまうリスクも高くなるため、医療費なども今まで以上に必要になります。そのため、上記表のように40〜49歳という年齢が最も生活費が高いという結果になりました。
家計管理におすすめの無料アプリはマネーフォワードMEです。マネーフォワードMEなら銀行口座とクレジットカード連携で収入と支出が自動で見える化できます。マネーフォワードMEは無料なので、家計を改善したいあなたは以下のボタンよりダウンロードしましょう。
iPhoneをお使いの方はこちら
androidをお使いの方はこちら
地域別にみる生活費の平均額は下記表の通りになります。
地域 | 平均生活費金額 |
---|---|
北海道 | 233,015円 |
東北 | 226,193円 |
関東 | 271,783円 |
北陸 | 229,278円 |
東海 | 242,116円 |
近畿 | 247,668円 |
中国 | 221,768円 |
四国 | 181,903円 |
九州 | 217,527円 |
沖縄 | 165,987円 |
地域の中で最も生活費の平均額が高いのが関東地方です。東京や神奈川などは物価が高く、家賃も高額になることが多いため、当然の結果といえるでしょう。一方、最も生活費が低くなるのは沖縄地方という結果になりました。
対照的に、沖縄地方は家賃や交通費が低く、最も生活費が抑えられていますが、食費の割合(エンゲル係数)が高く、輸送コストが影響しています。
また、東北や四国、九州地方でも生活費は抑えられていますが、交通や光熱費が増えることもあります。全体として、地域ごとの生活費の違いは、家賃や物価、交通費などが大きく影響していることが分かります。
人数や年齢などに関係なく、全世帯で実践できる生活費を抑えるコツを紹介します。
それぞれの具体的な内容を正しく理解し、月々の支出を効率よく軽減させていきましょう。
家計簿をつけることで、何にいくらくらいの費用がかかっているのか、どのくらい出費しているのかが一目で分かるようになります。1日や1週間、1ヶ月ごとのお金の流れを正しく把握するためにも、しっかりと家計簿をつけましょう。
家計簿は、シンプルで見やすいのが重要です。項目を分けすぎると複雑になってしまうため、「食料品」「水道光熱費」「交際費」など、5種類〜6種類程度に絞ってください。
また、家計簿は継続することが大切です。収支を正しく把握するためにも、毎日しっかりと記録を取り、その後は内容の振り返りを行いましょう。
2級ファイナンシャル・プランニング技能士/証券外務員一種
西郷 勢矢家計簿をつけるとお金の支出が分かりやすくなります。何にどのくらいの出費があったのかを記録しておけば、家族にも説明がしやすくなり、全員で節約に対しての意識を高めることができるでしょう。「先月は外食にこれだけ使ったから今月は〇〇を抑えよう」「今月は〇〇を我慢して来月遊園地に行こう」など、子供にも分かりやすく伝えられることで、家族全員が同じ目的意識を持つことができ、結果として無駄な生活費を抑えることができます。
固定費の見直しは、生活費の削減に大きく影響します。毎月継続的にかかる費用を少しでも抑えることができれば、結果として大きな節約に繋がるでしょう。
主に見直しが必要なのは上記の通りです。格安プランのスマートフォンは、契約によっては1万円以上の節約になることがあります。また、家賃が安い住居への引っ越しの場合、引っ越し費用はかかりますが、その後毎月の家賃を抑えられるので、結果的に生活費を抑えることが可能です。
生活用と貯蓄用の口座を別にすることで、お金の使い過ぎを防ぐことができます。口座にお金があると、ついつい引き出してしまうという方は少なくありません。
そのため、給与が入ったら、貯金へ回すお金をすぐに貯蓄の口座に移しておきましょう。こうすることで、効率よく貯金をすることできます。貯蓄用のカードなどは持ち運ばないよう保管し、「いつでも引き出せる」という状況を作らないようにしてください。
またiDeCoや新NISAなどは、口座から自動で引き落としされ積み立てることができるので、半強制的な貯蓄が可能です。自分では使いすぎてしまうという方は、ぜひこうした資産運用をうまく取り入れていきましょう。
「Moneyforce家計診断」には、厳しい審査にクリアした優秀なファイナンシャルプランナーのみが在籍しており、お金や将来に関する様々な悩みを相談できます。今現在の心配や不安はもちろん、今後のことや資産運用などについて、ぜひ話を聞いてみましょう。
無料で何度も相談できるので、お金に関する悩みや不安に対して、安心して頼れるパートナーとなってくれます。「老後2,000万円問題」「物価高」「退職金減少」など、近年ではお金に関するあらゆる不安がつきまとう時代です。
不安や心配を解消し、少しでも余裕のある暮らしが実現できるよう、「Moneyforce家計診断」に相談して明るい将来への道を切り開いていきましょう。
今ならライフプランづくりの教科書が無料で手に入る
家計管理におすすめの無料アプリはマネーフォワードMEです。マネーフォワードMEなら銀行口座とクレジットカード連携で収入と支出が自動で見える化できます。マネーフォワードMEは無料なので、家計を改善したいあなたは以下のボタンよりダウンロードしましょう。
iPhoneをお使いの方はこちら
androidをお使いの方はこちら
生活費に関してよくある質問の中から、特に多くの方が疑問に感じている2つをピックアップしました。
それぞれの具体的な内容について、下記で詳しくみていきましょう。
共働き夫婦の生活費はいくらという具体的な金額よりも、負担割合で考えるといいでしょう。共働き夫婦の生活費は、「全額一方負担型」「共通財布型」「項目別負担型」の3つに分けられます。
種類 | 内容 |
---|---|
全額一方負担型 | 生活費に関する費用の全てをどちらかが負担する |
共通財布型 | 生活費の負担割合の応じて、共通の口座などに互いが入れて分担する |
項目別負担型 | 食費は妻・家賃は夫というように、項目ごとに負担する担当を決める |
まずはそれぞれのやり方を試し、どの方法が一番合っているかを見極めましょう。世帯により、どの形が適しているかは異なります。また、生活費として入れる金額も、収入によって異なるでしょう。
「他の家庭がこれだから」「同僚・上司はこうしているから」という安易な理由で決めるのではなく、お互いが納得して生活費の負担ができるよう、様々な方法から最もマッチするものを探してください。
実家暮らしの方が、生活費として入れている金額の平均は約4万円です。しかし、お金をいれていないという方は19歳以下で58%、20〜30歳で36%、31歳〜40歳で21%となっています。
19歳以下は、半数以上の割合で生活費を入れていないという結果になりました。半数以上が生活費を入れていないのは、「お金に余裕がない」・「貯金をしたい」などの理由が考えられます。
年齢が上がり仕事も落ち着き、それなりに安定した稼ぎが得られるようになると、生活費を入れるようになるというケースも少なくありません。平均4万円という数値はあくまで目安として考え、無理のない範囲で生活費を入れるようにするといいでしょう。
参照:保険マンモス株式会社
生活費は、平均や支出を抑えるコツを知ることで、全体を見直し不要な出費を抑えることができます。本記事では、世帯人数や年齢、地域ごとの平均額や、月々の生活費を効率よく抑えるためのコツについて詳しく紹介しました。
近年では、お金に関する様々な悩みや不安を抱える方が少なくありません。その結果、副業をしたり自分自身で起業したりと、積極的に行動しているケースも多くあるでしょう。
このような行動力も大切ですが、まずは本記事でお伝えした情報を参考に、生活費の見直しをしてみてはいかがでしょうか。一度しっかりチェックすると、削るべき部分が見えてきます。まずは根本的な部分を改善し、無理のない範囲で生活費を抑えていきましょう。
なお、Moneyforce(マネーフォース)が展開する「Moneyforce家計診断」では、効果的な資産形成を目指した家計相談を、「無料で何度でも」ご相談いただけます。
相談できる内容は、「今のお金の悩み」〜「将来の不安」の事までさまざま。例えば、以下のようなお悩みを「どこに相談すれば分からない。」などあれば、お気軽にご相談いただけます。
また、「Moneyforce家計診断」をご利用いただいた方には、期間限定で「ライフプランづくりの教科書」を無料配布しています。この機会にぜひご利用ください。
今ならライフプランづくりの教科書が無料で手に入る
監修者
2級ファイナンシャル・プランニング技能士/証券外務員一種
西郷 勢矢
静岡県出身。大学卒業後金融業へ就職。2024年には証券外務員一種を取得。得意分野は住宅ローン、NISA、保険など。保有資格は「証券外務員一種」「2級ファイナンシャル・プランニング技能士」。
編集部おすすめ記事
人気記事
編集部おすすめ記事
(C) 2022- Money Force by TFP Group.inc.
2級ファイナンシャル・プランニング技能士/証券外務員一種
西郷 勢矢様々なライフイベントごとに大きな費用がかかります。例えば、住宅購入は3,719万円〜、子供の教育資金は約1,097万円必要です。これらは継続的に必要になるため、生活費にも大きな影響が出ます。老後資金なども必要になってくるため、生活費が抑えられる若いうちからしっかりと考えておきましょう。