お金のことがすべてわかる金融マガジン

|Money Force|TFPGroup

FP相談窓口おすすめ8選|無料・有料別に人気なサービスをご紹介

2024.06.18
FP相談窓口おすすめ8選|無料・有料別に人気なサービスをご紹介

※この記事は商品プロモーションを含むことがあります。

「家計の無駄を省きたいけど、どうしたらいいのかわからない」
「教育資金や老後資金は、いくら貯金すればいいの?」
そんなお金の悩みや疑問を抱えていませんか?

保険の見直し、家計相談、教育資金や老後資金など、お金に関する悩みは尽きないものですが、そんな時におすすめなのがFP相談窓口です。FP相談窓口は、金融、保険、不動産、税務など、様々な分野の専門知識を持ったFP(ファイナンシャルプランナー)が在籍し、資産形成に向けたアドバイスや将来設計のプランニングなどを提供してくれます。

今回は「FP相談窓口おすすめ8選」を紹介します。「FP相談窓口の選び方」「活用方法」「FP相談に関するよくある質問」についても解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。

なお家計管理におすすめの無料アプリはマネーフォワードMEです。マネーフォワードMEなら銀行口座とクレジットカード連携で収入と支出が自動で見える化できます。マネーフォワードMEは無料なので、家計を改善したいあなたは以下のボタンよりダウンロードしましょう。

毎日のお金の出入りを自動で見える化

【無料】FP相談窓口おすすめ5選

【無料】FP相談窓口おすすめ5選

無料のFP相談窓口は、基本的な金融計画を立てたり、初歩的な質問に答えてくれたりする点が特徴です。FP相談窓口の利用が初めての方でも気軽に利用できるでしょう。

ただし、無料のFP相談窓口は保険会社などの金融商品を販売する企業と提携しているのが一般的です。該当の会社の商品が売れた場合には、手数料として報酬が支払われる仕組みのため、提携企業の金融商品を勧誘される可能性があります。

また、FPによって得意分野や専門とするジャンルが異なるため、自分が知りたい内容にマッチしたサービスを選ぶことも重要なポイントです。

以下では、【無料】FP相談窓口おすすめ5選を紹介しますので、FP選びの参考にしてください。

【無料】FP相談窓口おすすめ5選

  • Moneyforce家計診断
  • マネーキャリア
  • ほけんのぜんぶ
  • ほけんの窓口
  • 保険見直しラボ

それぞれ一つずつ解説していきます。

【おすすめNo1】Moneyforce家計診断

「Moneyforce家計診断」は、ライフプランのお悩みを”何度でも無料”でご相談できます。相談できる内容は、「今のお金の悩み」〜「将来の不安」の事までさまざま。例えば、以下のようなお悩みを「どこに相談すれば分からない。」などあれば、お気軽にご相談頂けます。

  • 「毎月の支払いをラクにしたい」
  • 「NISA・iDeCoって何?何ができる?」
  • 「保険や年金の相談をしたい」
  • 「老後の資金について教えて欲しい」

「Moneyforce家計診断」では、期間限定で「ライフプランづくりの教科書」を無料配布しています。入手方法は、「今すぐプレゼントを無料で受け取る」を選択し問い合わせするだけ。

ライフプランを考えるために必要な知識が凝縮された書籍なので、この機会にぜひご利用ください。

今なら無料でライフプラン教科書がもらえる

マネーキャリア

マネーキャリア

引用:money-career.com

「マネーキャリア」は、ライフプラン相談や保険相談、資産運用など、幅広い相談に応じているのが特徴です。すべての相談員がFPの資格を保有しており、一人ひとりのニーズに合わせてアドバイスしてくれます。特に、資産形成を考えている、NISAやiDeCoなどの投資方法について基本から学びたい、住宅購入や老後の資金計画など将来の計画を立てたい方におすすめです。

さらに、オンラインでの相談にも対応しており、相談場所を選ばずに利用できるため、忙しい方でも気軽に相談できます。

ほけんのぜんぶ

ほけんのぜんぶ

引用:hoken-all.co.jp

「ほけんのぜんぶ」は、生命保険、医療保険、自動車保険など、幅広い種類の保険商品を扱う無料の相談窓口です。どの保険が自分に合っているかを、FP相談員がじっくりと説明してくれるため、保険を見直ししたい方に適しています。

また、保険だけでなく、教育資金の資産や家計改善の方法、住宅ローンに関する制度について学べるのも魅力です。訪問やオンラインでの相談にも応じているため、妊娠中や子育て中の方も安心して利用できます。子育て世代に強いFP相談窓口をお探しの方は、ぜひチェックしてみてください。

ほけんの窓口

ほけんの窓口

引用:hokennomadoguchi.com

「ほけんの窓口」は、全国に店舗を展開している保険相談サービスです。生命保険や損害保険など、多種多様な保険商品に対応しているため、自分に最適な保険をじっくり比較検討できます。

また、専門のアドバイザーが一対一で対応し、一人ひとりのライフスタイルやニーズに合わせた提案をしてくれます。何度でも無料で利用できるため、初心者でも安心して相談できるのもポイントです。保険選びに不安を感じている方や、保険の見直しを検討している方に適しているでしょう。

保険見直しラボ

保険見直しラボ

引用:hoken-minaoshi-lab.jp

「保険見直しラボ」は、訪問型の保険相談サービスです。全国に約70の店舗を展開しているほか、対面相談やオンライン相談にも対応しています。近場に相談窓口が無くなかなか相談できなくて困っている方、自分の都合に合わせて利用したい方に適しているでしょう。

また、平均12年以上の業界経験を持つFP相談員が担当してくれるのも魅力です。多様な保険商品を比較しながら最適なプランを提案してくれるでしょう。イエローカード制度で相談員の変更も可能なので安心して利用できます。信頼できるFPに保険相談したい方も、ぜひチェックしてみてください。

【有料】FP相談窓口(独立系FP)おすすめ3選

【有料】FP相談窓口(独立系FP)おすすめ3選

有料の独立系FP相談窓口は、FPが企業に属さず、独立して活動しているのが特徴です。金融商品の販売ノルマや営業目標がないため、中立的な立場からお金に関する提案をしてくれます。

客観的な視点から、お金に関する全般を相談したい、サポートして欲しいと考えている方に適しているでしょう。

また、転勤や異動がないため、長期に渡るサポートや継続的なフォローも期待できます。初回無料相談を設けているところもあるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。以下では【有料】FP相談窓口(独立系FP)おすすめ3選を紹介します。

  • FPバンク
  • FP相談ねっと
  • 家計アイデア工房

それぞれ詳しく見ていきましょう。

FPバンク

FPバンク

引用:fpbank.co.jp

「FPバンク」は、独立系FPが提供する有料の個別相談サービスです。プロのFPが財務状況を詳細に分析し、個別にカスタマイズされたアドバイスを提供してくれます。料金体系は、個別の相談内容や利用するサービスによって異なりますが、一般的には時間単位またはプロジェクトごとに設定されています。 90分の初回無料相談を設けているため、お試しでFP相談を利用したい方はチェックしてみてください。

また、長期にわたるサポートを通じて、生活の変化に応じた計画の見直しやアップデートも可能です。複数の収入源、高額な資産、国際的な資産など、お金の管理が複雑で難しい方、結婚や住宅購入など具体的なライフプランがある方はチェックしてみてください。

FP相談ねっと

FP相談ねっと

引用:fpsdn.net

「FP相談ねっと」は、公的年金を軸に、中立的な立場でアドバイスしてくれるのが特徴です。さらに、日本全国のエリアに対応しているほか、オンライン相談も可能なので、地方に住んでいる方や近場に相談窓口がないという方でも安心して利用できます。iDeCoやNISAなど、老後の資金計画についてプロに相談したいと考えている方は、チェックしてみてください。

また、企業型確定拠出年金の導入支援や社員向け研修など、法人からの相談にも応じています。社員の福利厚生や研修の充実を図りたいと考えている企業にもおすすめのサービスです。

家計アイデア工房

家計アイデア工房

引用:kakeiidea.com

「家計アイデア工房」は、女性FPが丁寧なヒアリングと専門知識をもとに、人生のさまざまなステージで生じるお金の心配事を解消できるようサポートしてくれます。ライフプラン作成、資産形成のお手伝い、キャリアプラン&マネーセミナー、仕事と介護の両立支援、家計の見直しなど、お金に関するサポートが豊富なのが魅力です。女性目線から、いろいろな角度でアドバイスして欲しいと考えている方はぜひチェックしてみてください。

また、初回相談料は、50分のカウンセリングで3,300円(税込)と比較的割安です。初回の相談では、どの相談メニューが適切か、解決の方向性や考え方についてアドバイスしてくれるので、FPに何を相談したらいいのかわからないという方でも、安心して利用できます。

FP相談窓口のおすすめの選び方

FP相談窓口のおすすめの選び方

いざFPに相談しようと思っていても、FP相談窓口をどうやって選べばいいのかわからないという方も多いでしょう。FP相談窓口は、店舗によって特徴が分かれたり、強みとする分野が異なります。また、FPの相談員の質や人柄の良さなど、相性が合うかどうかも把握しておく必要があります。

自分の目的に合ったFP相談窓口を選ぶためにも、確認すべきポイントを押さえましょう。以下では、おすすめのFP相談窓口の選び方について解説しますので、ぜひ参考にしてください。

おすすめのFP相談窓口の選び方

  • FP相談窓口の評判や実績
  • 担当者(FP)の人柄
  • 相談方法(オンラインか対面か)
  • 相談したい分野とFPの得意分野がマッチしているか
  • 総合的なアドバイスをしてくれるか

それぞれ一つずつ解説していきます。

FP相談窓口の評判や実績

まずは、相談窓口の評判や実績を確認しましょう。実際に利用した方の口コミや評判をチェックすることで、その相談窓口の良し悪しを判断する材料になります。また、FP相談窓口の公式サイトなどで、これまでの実績についてチェックすることも大切です。相談実績は、これまでにどのくらいの相談申し込みがあったか、そのなかでどれだけの人が実際に相談したのかを表しています。

実績が多く、口コミや評判が良い場合は、信頼できるFPが多く在籍している可能性が高いです。相談しても、いまいちお金に関する疑問や悩みが解決できなかったということがないよう、評判と実績をしっかり確認しましょう。

担当者(FP)の人柄

FP相談員の人柄や、自分との相性の良し悪しをしっかりチェックしましょう。FP相談では、自分の財務情報や家族構成など、さまざまな個人情報を共有する必要があります。また、長期に渡るサポートやフォローを受ける場合は、FP相談員と長い付き合いになる可能性が高いです。

有料相談でも、初回無料で利用できる場合もあります。2~3社ほどピックアップし、実際にFPへ相談しながら比較検討するといいでしょう。

相談方法(オンラインか対面か)

オンラインや対面、電話など、相談方法について、しっかりチェックしましょう。対面だと、なかなか都合が合わない、近場にFP相談窓口がないという方も少なくありません。対面以外にもオンライン相談や電話相談、自宅に訪問しての相談に応じているところもあります。

お金の悩みは、保険や住宅ローンなど分野が幅広いため、1回利用しただけでは解決できない可能性が高いです。なるべく同じFPに繰り返し相談できるよう、自分の都合に合った相談方法を設けているFP相談窓口を選ぶようにしましょう。

相談したい分野とFPの得意分野がマッチしているか

相談したい分野とFPの得意分野がマッチしているかを確認しましょう。家計管理が得意なFPもいれば、不動産や保険が得意なFPもいます。相談したい内容の実績が多く、信頼度が高いFPを見つけることが大切です。

自分が相談したい分野を得意とするFPを選べば、より質が高いアドバイスを受けたり、問題解決に向け適切な提案をしてくれたりするでしょう。

総合的なアドバイスをしてくれるか

FP相談窓口を選ぶ際には、総合的にアドバイスしてくれるFPを選びましょう。先ほども述べた通り、家計管理が得意なFPもいれば、不動産や保険が得意なFPもいます。FPが得意とする、または対応している分野が多ければ多いほど、家計状況を総合的に判断してくれます。

また、他の専門家とのネットワークを持っているFPであれば、相談内容によっては適切な専門家を紹介してくれる可能性もあります。財務状況や目標に合わせた総合的なアドバイスを受けるためにも、FPの得意分野やこれまでのキャリアなどをチェックしましょう。

FP相談窓口を賢く活用する方法3選

FP相談窓口を賢く活用する方法3選

FP相談窓口を利用する際は、スムーズに相談内容を伝えられるように準備しておきましょう。無料・有料を問わず、FP相談は時間が限られることがほとんどです。時間を有効活用するためにも、以下のFP相談窓口を賢く活用する方法をチェックしましょう。

FP相談窓口を賢く活用する方法3選

  • 相談内容を具体的にしておく
  • 担当者の相性が悪い場合は変更してもらう
  • お金に関わる相談は何でもしてみる

それぞれ一つずつ解説していきます。

相談内容を具体的にしておく

無駄な時間やコストを削減し、効率よくFPに相談できるよう、相談内容を具体的にしておくのがおすすめです。有料のFP相談の場合、基本的には相談時間、もしくは相談したい分野によって料金が異なります。相談内容を具体的にまとめ、その分野に得意なFPを選べば、満足度も高いでしょう。また、自分で相談内容をまとめることで、お金に関する問題点を洗い出す、目標が明確にできるといったメリットがあります。

担当者の相性が悪い場合は変更してもらう

担当者との相性が悪く、自分に合わないと感じた場合には、変更を申し出るようにしましょう。FPとの相性が悪いと、相談内容を伝えたり、アドバイスや提案内容を理解したりするのが難しい可能性があります。

また、FPとの信頼関係が築けないと、自分の家計状況や家族状況などの個人情報を伝えることに、抵抗を感じてしまうかもしれません。効果的なアドバイスを受けるためにも、FPとの相性の良さをしっかりチェックしましょう。

お金に関わる相談は何でもしてみる

お金に関することは、FPになんでも相談しましょう。FPは、お金に関する幅広い知識を持った専門家です。どのような内容でも、まずは気軽に相談し、お金に関する悩みを解消しましょう。

また、将来の目標に向けた資金計画、収入と支出のバランスを整えるための家計管理、資産運用や税金対策など、FPに相談したいことは1つとは限りません。相談し忘れてしまうことがないよう、相談内容をあらかじめ整理しておきましょう。

FP相談に関するよくある質問

FP相談に関するよくある質問

FP相談が初めてだと、さまざまな疑問が生じる場合もあります。ここでは、FP相談に関するよくある質問を紹介します。疑問を解消するためにも、ぜひ参考にしてみてください。

FP相談に関するよくある質問

  • 無料は危険?無料と有料どちらがおすすめ?
  • ファイナンシャルプランナー(FP)相談が無料でできる理由は?
  • FP相談前に準備するものは?

無料は危険?無料と有料どちらがおすすめ?

無料のFP相談の利用に危険はありませんが、金融商品のセールス、相談員の知識不足、一部サービスでは2回目以降は料金が発生するなど、注意すべきポイントはあります

無料相談は気軽に利用できる一方で、提携する企業の金融商品などを勧められる可能性があります。客観的な視点で、お金に関することをトータルで相談したいと考えている方は、中立的な立場で提案をしてくれる有料のFPを検討しましょう。

ファイナンシャルプランナー(FP)相談が無料でできる理由は?

FP相談が無料でできる主な理由は、相談者以外から収入を得られる仕組みのためです。無料相談の場合、FPが保険会社などの企業と契約しており、その企業の金融商品を売って手数料を受け取るため、顧客から相談料を受け取る必要がありません。

また、FPが実績を積みたいと考え、無料相談を受け付けている場合もあります。

FP相談前に準備するものは?

FP相談の前には、以下の持ち物を準備しておくと、スムーズです。

  • 家計相談:家計簿(毎月の支出がわかるもの)・源泉徴収票・預貯金の明細など
  • 住宅ローン相談:現在利用中のローンの残高証明・源泉徴収票や住民税決定通知書・過去3年分の確定申告書や決算書など
  • 保険相談:加入している生命保険の保険証券・健康診断の結果
  • 老後・年金相談:年金のお知らせ(ねんきん定期便など)・年金保険やその他積立保険の証券

毎月の支出を効率よく管理したいなら、家計簿アプリマネーフォワードMEがおすすめ。支出の内訳をグラフ化できるのに、なんと無料で使えます。 マネーフォワードMEのダウンロードは以下の公式アプリストアからできます。

毎日のお金の出入りを自動で見える化

まとめ

今回は、おすすめのFP相談窓口を無料・有料に分け解説しました。無料相談は初めての方や基本的なアドバイスを求める方におすすめです。一方、有料相談は中立的かつ詳細なプランニングを求める方に最適でしょう。

自分のニーズに合わせて、最適なFP相談窓口を選び、より安心で充実した生活を実現しましょう。

なお家計管理におすすめの無料アプリはマネーフォワードMEです。マネーフォワードMEなら銀行口座とクレジットカード連携で収入と支出が自動で見える化できます。マネーフォワードMEは無料なので、家計を改善したいあなたは以下のボタンよりダウンロードしましょう。

毎日のお金の出入りを自動で見える化

PICK UP COLUMN

編集部おすすめ記事

PICK UP COLUMN

編集部おすすめ記事

(C) 2022- Money Force by TFP Group.inc.