お金のことがすべてわかる金融マガジン

|Money Force|TFPGroup

年収1,000万円の人の貯蓄は?貯蓄を増やすコツ5つも紹介

2023.11.30
年収1,000万円の人の貯蓄は?貯蓄を増やすコツ5つも紹介

※この記事は商品プロモーションを含むことがあります。

「年収1,000万円超えの人はどれくらいの貯蓄があるの?」
「年収1,000万円以上だけど貯蓄が増えない…」
このような悩みはありませんか?

過去には「年金だけでは老後に2,000万円不足する」と社会問題になったことを覚えている方も多いのではないでしょうか。老後までにいかに貯蓄を増やすかが重要な問題となっています。

この記事では、年収1,000万円超えの人の割合や貯蓄状況について解説します。年収1,000万円超えの人が貯蓄を増やすコツもご紹介。この記事を読めば、高収入の人の貯蓄事情が分かり、あなたに合った貯蓄方法が見つかるでしょう。

なお家計管理におすすめの無料アプリはマネーフォワードMEです。マネーフォワードMEなら銀行口座とクレジットカード連携で収入と支出が自動で見える化できます。マネーフォワードMEは無料なので、家計を改善したいあなたは以下のボタンよりダウンロードしましょう。

毎日のお金の出入りを自動で見える化

【おすすめの保険の見直しサービス】

代理店 取り扱い社数 特徴 詳細
保険見直しラボ 36社 ・無料で相談可能
・特選ギフトもらえる
公式ホームページ
保険チャンネル 27社 ・無料で相談可能
・満足度80%
公式ホームページ

 

年収が1,000万円を超えている人はどれくらいいるの?

年収が1,000万円を超えている人はどれくらいいるの?

年収が高い人ほど、貯蓄も多いイメージがあります。実際のところどれほどの貯蓄があるか気になる人も多いでしょう。年収が高いという基準となる1つの金額に1,000万円が挙げられます。

まずは、年収が1,000万円以上の人が実際にどれくらいいるのか確認してみましょう。ここでは、以下の2つのパターンに分けてそれぞれの割合を調査します。

年収1,000万円超えの人の割合

  1. 個人の年収が1,000万円を超えている人
  2. 世帯の年収が1,000万円を超えている人

それぞれの割合を詳しくみていきましょう。

①個人の年収が1,000万円を超えている人の割合

国税庁の調査によると、個人の年収が1,000万円を超えている人の割合は以下の通りです。

年間給与額構成比
1,000~1,500万円3.4%
1,500~2,000万円0.7%
2,000~2,500万円0.2%
2,500万円~0.3%

出典:国税庁「令和2年分民間給与実態統計調査-調査結果報告-」

年収が1,000万円以上の人は全体の4.6%でした。日本では年収1,000万円以上の人は男女共に少数派だということがわかります。また、男女別に見ると男性は全体の7.1%、女性は全体の1.1%という結果に。男女間で給与の格差があることが浮き彫りになりました。

また、この資料の中には給与所得者の平均年収も載っており、平均433万円でした。平均年収の倍以上となる年収1,000万円超えがいかにハードルが高いかがわかります。

②世帯の年収が1,000万円を超えている人の割合

次は個人年収ではなく、世帯年収が1,000万円以上の家庭について確認してみましょう。割合はどのように変化するのでしょうか。以下は総務省の調査を参考に表を作成しています。

世帯年収構成比
1,000~1,250万円6.3%
1,250~1,500万円2.6%
1,500万円~2.8%

出典:総務省「家計調査 / 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果表」を加工して作成

2人以上の世帯では、年収1,000万円を超えている家庭は全体の11.7%という結果に。個人の収入が1,000万円以上の人の割合に比べると多くなりました。

世帯全員の収入を合わせるため当たり前の結果ではあります。しかし、2人以上の収入を合わせたとしてもたったの1割です。年収1,000万円超えは簡単ではないことがわかるでしょう。

年収1,000万円を超えている人の貯蓄率はどれくらい?

年収1,000万円を超えている人の貯蓄率はどれくらい?

年収1,000万円以上の人がどれくらい貯蓄をしているのか気になる人も多いでしょう。2人以上世帯を対象にした調査では以下の通りです。

貯蓄割合年収1,000~1,200万円未満年収1,200万円以上
~5%未満4.9%3.9%
5~10%未満12.1%12.7%
10~15%未満21.5%17.9%
15~20%未満7.2%3.3%
20~25%未満13.9%14.7%
25~30%未満3.6%1.0%
30~35%未満7.6%9.4%
35%~9.4%21.2%
貯蓄しなかった19.7%16.0%

出典:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和3年以降)」

貯蓄している人の中で共通しているボリュームゾーンは5%〜15%と20%〜25%の層でした。年収1200万円以上の人では35%以上を貯蓄に回している人が最も多くみられます。

意外にも、16%〜20%近い人が貯蓄をしていないという結果に。年収が高いからと言って、全ての人が貯蓄できているわけではないようです。

関連記事:年収1,000万円の手取り額はいくら?お金持ちと言われるけど現実は…?

年収1,000万円を超えている人の貯蓄額はいくら?

年収1,000万円を超えている人の貯蓄額はいくら?

次に、貯蓄額について確認しましょう。年収1,000万円以上の人の金融資産保有額を確認したところ、以下のような結果となりました。

金融資産保有額年収1,000~1,200万円未満年収1,200万円以上
~100万円未満4.0%3.0%
100~200万円未満4.8%3.0%
200~300万円未満7.2%1.8%
300~400万円未満3.6%2.4%
400~500万円未満2.0%2.7%
500~700万円未満4.8%5.0%
700~1,000万円未満5.2%5.6%
1,000~1,500万円未満13.2%10.4%
1,500~2,000万円未満8.0%7.7%
2,000~3,000万円未満10.4%9.87%
3,000万円~23.2%37.4%
中央値1,200万円1,900万円

出典:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和3年以降)」

年収1,200万円未満でも以上でも、3,000万円以上の金融資産を持つ人の割合が一番多いことがわかりました。1,000万円以上の蓄えがある人が半数以上です。

しかし、逆に言うと残りの半数は貯蓄が1,000万円未満ということ。年齢や家族構成によって状況が異なるので一概には言えませんが、年収が高いから高額な貯蓄があるわけではないことがわかります。

年収1,000万円を超えている人の貯蓄目標額はいくら?

年収1,000万円を超えている人の貯蓄目標額はいくら?

続いて、年収が1,000万円を超えている2人以上の世帯の貯蓄目標額を確認しましょう。果たして今の貯蓄額で満足しているのでしょうか。

金融資産目標残高年収1,000~1,200万円未満年収1,200万円以上
~200万円4.4%2.4%
200~300万円0.8%1.2%
300~500万円0.8%1.2%
500~700万円4.8%3.0%
700~1,000万円0.4%0.0%
1,000~1,500万円12.4%9.5%
1,500~2,000万円2.4%0.9%
2,000~3,000万円16.4%8.3%
3,000~5,000万円17.2%16.3%
5,000~7,000万円15.2%15.7%
7,000万円~18.4%34.7%
中央値3,000万円5,000万円

出典:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和3年以降)」

年収1,000万円〜1,200万円未満では、目標金額の中央値は3,000万円。年収1,200万円以上では、目標金額の中央値は5,000万円でした。

それぞれ現在の貯蓄額の約2.5倍を目指している方が多いようです。目標金額に到達するには、今後も継続して貯蓄を続けていく必要があります。

年収1,000万円の人が貯蓄を増やすコツ5つ

年収1,000万円の人が貯蓄を増やすコツ5つ

ここまでご紹介した通り、年収が1,000万円以上があるからと言って十分な貯蓄があるとは限りません。生活環境や家庭の状況によって必要なお金は異なります。今は十分と感じていても「老後の資金を考えると心配だ」という人も多いでしょう。

そこで、できるだけ蓄えを増やすためにできることについてご紹介します。年収1,000万円の人が貯蓄を増やすためのコツは以下の5つです。

貯蓄を増やすコツ

  1. 積み立てタイプの貯蓄をする
  2. 税金に関する制度を利用する
  3. 家計の収支を見える化する
  4. 固定費を見直す
  5. 資産運用をする

それぞれ詳しく解説します。

①積み立てタイプの貯蓄をする

生活を変えて急に大きな金額を貯金するのは難しいと感じる人もいるでしょう。そんなあなたには、毎月一定の金額を貯蓄する積立タイプの貯蓄がおすすめです

ポイントは「収入ー貯蓄=支出」になるように、貯蓄分を先取りすること。無理のない金額を設定することでストレスなく続けられます。

銀行の「自動積立定期預金」を利用すれば、毎月決まった額を給与振り込み口座から引き落として貯蓄できます。面倒な作業が発生しないので、簡単に積み立て貯蓄ができるでしょう。

②税金に関する制度を利用する

年収1,000万円を超えている人は納税額も高額なので、税金に関する制度を利用すると大きな効果があります。代表的なものは以下の通りです。

  • ふるさと納税
  • 住宅ローン控除
  • 個人型確定拠出年金iDeCo

ふるさと納税を利用して自治体に寄付をすると、返礼品が受け取れます。そして寄付した金額のうち2,000円分以外は所得税の還付・住民税の控除が受けられます。生活に必要な返礼品がある自治体を選べば、普通に納税するよりもメリットが大きいでしょう。

住宅ローンを組んでいる場合、条件を満たせば控除が適用されます。個人型確定拠出年金iDeCoは、資産運用で個人年金を形成する制度です。資産運用の積み立て掛金を申告すると掛金の全額が所得控除になるため、資産運用と節税の両立ができます。

③家計の収支を見える化する

家計の流れを把握することで、無駄遣いを減らすきっかけになります。毎月どれくらいの収入があるか、何にどれくらいのお金を使っているかを見える化しましょう。家計簿をつけることでお金の流れが明確になります。

細かい記入や計算が面倒な人には、家計簿アプリの利用がおすすめです。口座やカードを連携して、購入したレシートを撮影するだけで記録や計算をしてくれます。項目を設定すると、支出を表にしてくれるものもあるので無駄遣いに気づきやすくなるでしょう。

なお、家計を見える化したいならマネーフォワードMEがおすすめ。支出の内訳をグラフ化できるのに、なんと無料で使えます。 マネーフォワードMEのダウンロードは以下の公式アプリストアからできます。

毎日のお金の出入りを自動で見える化

④固定費を見直す

光熱費や携帯電話の通信費の見直しをしてみましょう。電力自由化により、電力会社やガス会社を消費者が選べるようになりました。セットで料金が安くなるなどの条件を設けている会社もあるので、比較してあなたの生活に合った会社を選ぶのがおすすめです

携帯電話の通信費も大手キャリアの格安プランや格安SIMに変更すると効果的。1万円以上かかっていた費用を数千円に抑えられる可能性があります。家族全員分を見直すと固定費をより削減できるでしょう。

⑤資産運用をする

貯蓄を増やすには支出を減らすことが重要ですが、今ある資産を増やすことも重要です。年収1,000万円以上の人の半数以上は、現在の保有資産が1,000万円以上あります。

預金口座にお金を入れていてもほとんど増えないので、積極的に増やしていくには資産運用が欠かせません。資産運用の手段としては、年間40万円まで投資できて最長20年も利益が非課税になる「つみたてNISA」がおすすめです。ネット証券などでは100円から積み立てを始めることもできるので、余剰資金からでも投資を始めやすくて安心です。

また、つみたてNISAで運用できるのは、金融庁の設定した条件をクリアした「投資信託」です。個別株式や為替による資産運用には知識が必要ですが、投資信託なら運用をプロに任せられます。無理のない範囲で今ある貯金の一部を思い切って資産運用に回してみましょう。

まとめ

今回は、年収1,000万円以上の人の貯蓄状況と貯蓄を増やすコツについてご紹介しました。年収1,000万円を超えていても、十分な貯蓄がある人は一部であることがわかりました。

銀行に預金しているだけでは資産は少しずつしか増えていきません。支出を減らす努力と資産運用の両方によって、目標の貯蓄額を達成しやすくなります。ご紹介した5つのコツを参考にして、できることから始めてみてください。

なお、家計を管理するならマネーフォワードMEがおすすめ。何にいくらつかったかを自動で記録できるのに、なんと無料で使えます。 マネーフォワードMEのダウンロードは以下の公式アプリストアからできます。

毎日のお金の出入りを自動で見える化

【おすすめの保険の見直しサービス】

代理店 取り扱い社数 特徴 詳細
保険見直しラボ 36社 ・無料で相談可能
・特選ギフトもらえる
公式ホームページ
保険チャンネル 27社 ・無料で相談可能
・満足度80%
公式ホームページ

 

高柳政道

高柳政道

CFP・1級ファイナンシャル・プランニング技能士

静岡県出身。小売業やメーカー営業を経験後にライターへ転身。 FP資格を活かして執筆業務を行う。 得意分野は「株式投資」「保険」「クレジットカード」「カードローン」など。 保有資格は「CFP」「1級ファイナンシャル・プランニング技能士」。

PICK UP COLUMN

編集部おすすめ記事

PICK UP COLUMN

編集部おすすめ記事

(C) 2022- Money Force by TFP Group.inc.