お金のことがすべてわかる金融マガジン

|Money Force|TFPGroup

20代の夫婦はいくら貯金がある?平均相場や将来に向けて必要な資金、最適な貯金方法を徹底解説!

2023.10.30
20代の夫婦はいくら貯金がある?平均相場や将来に向けて必要な資金、最適な貯金方法を徹底解説!

※この記事は商品プロモーションを含むことがあります。

「20代で結婚したけど、思ったよりも生活が苦しい。周りはどのくらい貯金しているんだろう?」
「20代の夫婦は将来のためにどのくらい貯金しておくべきかな?」
「どうやったら上手にお金を貯められるの?」
と悩んでいませんか?

20代の夫婦はまだ年収も高くないことが多く、このような悩みを抱くことも多いでしょう。この記事では貯金で悩む人に向けて、20代夫婦の平均年収と平均貯蓄額、そして上手にお金を貯める方法を解説していきます

この記事の内容は、20代の夫婦だけでなく、これから結婚や出産を考えている人など、幅広く役に立ちます。また、貯金方法は誰にでも簡単に試せるものに絞ってご紹介しているので、参考にしてみてください。

なお家計管理におすすめの無料アプリはマネーフォワードMEです。マネーフォワードMEなら銀行口座とクレジットカード連携で収入と支出が自動で見える化できます。マネーフォワードMEは無料なので、家計を改善したいあなたは以下のボタンよりダウンロードしましょう。

毎日のお金の出入りを自動で見える化

20代はどのくらいの貯蓄がある?世間の相場を確認

20代はどのくらいの貯蓄がある?世間の相場を確認

まず初めに、20代の人がどのくらいの貯蓄があるのかを確認してみましょう。もちろん、平均よりも少ないからと言って必要以上に落ち込む必要はありません。

しっかりと勉強をして必要な知識を蓄えることで、誰でも今の環境を変えられます。反対に、平均よりも多いからと言って、将来のための貯金を怠ると後悔してしまうかもしれません。

まずは20代の平均年収を確認しよう

それでは、20代の平均年収がどうなっているかを見てみましょう。国税庁のデータから、令和3年の男女別平均年収の数値を確認できました。

あくまでも平均値なので参考にすぎませんが、まずは自分の現在位置を確かめることが大切です。自分の現在位置がわかったら、それぞれ自分に必要な対策を適切に講じていきましょう。

年齢 男性 女性 合計
20~24歳 287万円 249万円 269万円
25~29歳 404万円 328万円 371万円

参照元:国税庁「令和3年分 民間給与実態統計調査」

20代の平均年収は、200万円〜400万円ほどであることがわかりました。やはり日本はまだまだ年功序列の社会なので、20代の年収はそこまで高くありません。

また、平均的に見れば男性の方が女性よりも高いというのも特徴です。日本では数十年平均年収が上がっていないので、お金を稼ぐ力とお金を貯める力はより一層重要になってきています。

20代の平均貯金額は185万円、約4割は貯金を保有していない

金融広報中央委員会の調査によると、20代の平均貯金額の平均値は185万円、中央値は20万円でした。(参照元:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査(令和4年)」

平均値に比べて中央値では20万円と大幅にひくくなっています。中央値はデータを順に並べた場合に真ん中にくるデータのことで、より実態により近い指標と考えられています。

続いて、20代の平均貯金額の内訳を見ていきましょう。

金融資産保有額 20代の割合
金融資産非保有 40.6%
~100万円未満 21.9%
100~200万円 11.0%
200~300万円 6.9%
300~400万円 5.1%
400~500万円 2.4%
500~700万円 4.6%
700~1,000万円 2.8%
1,000~1,500万円 1.4%
1,500~2,000万円 0.3%
2,000~3,000万円 0.3%
3,000万円以上 0.7%
無回答 2.1%

参照元:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査(令和4年)」

内訳を見ると、20代のうちの実に4割もの人が金融資産非保有、すなわち貯金がないことがわかりました。20代は収入もまだ少なく、遊びたい気持ちも強いため、貯金ができていない人も多いのでしょう。20代の頃からしっかりと将来設計をして貯金する習慣をつけることが重要だとわかります。

20代の半数以上が貯蓄を預貯金として保有している

続いて、20代の2人以上の世帯における貯蓄の種類も確認してみましょう。

貯蓄の種類 貯蓄額
通貨性預貯金 264万円
定期性預貯金 31万円
生命保険など 35万円
有価証券 85万円
金融機関外 23万円
世帯の貯蓄額合計 439万円

参照元:e-Stat政府統計の総合窓口「家計調査│貯蓄・負債編二人以上の世帯」

半数以上の人が、貯蓄を預貯金で保有していることがわかりました。その次に多いのが、株や債券などの有価証券です。生命保険の加入額も1割程度です。日本人は預貯金が多く、20代でも株や投資信託によって資産運用をしている人は少ない傾向があります。

様々な方法で貯蓄ができますが、1つの方法に頼ってしまうことは大きなリスクにつながります。貯蓄の目的ごとに最適な貯蓄方法を選択し、うまく組み合わせていきましょう。

20代の夫婦が今後のために備える必要がある資金とは

20代の夫婦が今後のために備える必要がある資金とは

ここまでで、20代の平均年収と平均貯蓄額、貯蓄の種類を見てきました。貯蓄は目的によって最適な方法でするのがおすすめと紹介しました。それではここからは、20代の夫婦が将来のために備える必要がある資金を3つ解説していきます

20代夫婦が備える必要がある資金

  1. 万が一の際に備える緊急資金
  2. 子どもの進学に備える教育資金
  3. 将来のために備える老後資金

それぞれライフスタイルに違いはありますが、この3つはほとんどの人に共通して必要になる資金です。万が一のため、子どものため、老後のために備える資金について、1つずつ細かく見ていきましょう。

①万が一の際に備える緊急資金

20代夫婦が備える必要がある資金の1つ目は、万が一のための緊急資金です。ある日突然病気や怪我をしてしまい、高額な治療費や入院費が必要になるケースは誰にでもあり得ます。最近では、新型コロナの流行によって突然仕事がなくなってしまったとのニュースもありました。

このような場合に困らないよう、いつでもすぐに使えるお金を準備しておくことが大切です。一般的には、生活費の3ヶ月〜6ヶ月分備えておけば安心と言われているので、参考にしてみてください。

②子どもの進学に備える教育資金

20代夫婦が備える必要がある資金の2つ目は、子どもの進学に備える教育資金です。幼稚園から高校卒業までにかかる教育資金は、公立か私立かにもよりますが約580万円〜約1,840万円必要と言われています。(参照元:文部科学省「結果の概要-令和3年度子供の学習費調査」

さらに習い事や塾の費用や大学進学費用など、教育費は想像以上にどんどん膨らんでいきます。将来自分の子どもが苦労をしないためにも、しっかりと教育費用は準備しておきましょう。

③将来のために備える老後資金

20代夫婦が備える必要がある資金の3つ目は、老後資金です。日本の公的年金制度は、将来的に年金額がどんどん減っていくことが懸念されています。つまり若い世代の人ほど、公的年金だけで老後を暮らしていくのは厳しくなっているのです。

さらに、医療の進歩によって平均寿命は伸び続けているので、それに伴って老後に必要な資金も増えています。20代のうちから、公的年金や会社の退職金なども含めた長期的な将来設計をしていきましょう。

20代の夫婦がそれぞれの資金を貯めるのに最適な貯金方法

20代の夫婦がそれぞれの資金を貯めるのに最適な貯金方法

上記でご紹介した3つの資金は誰にでも必要になる可能性が高く、その金額も非常に大きいです。20代のうちから先を見据えてしっかりと準備をする必要があります。それでは最後に、3つの資金それぞれのおすすめの貯金方法をご紹介します

それぞれの資金に最適な貯金方法

  1. 緊急資金の貯金に最適なのは財形貯蓄
  2. 教育資金の貯金に最適なのは学資保険・つみたてNISA
  3. 老後資金の貯金に最適なのはiDeCo

ここでは、財形貯蓄、学資保険、つみたてNISA、iDeCoの4つの方法をご紹介します。預貯金だけでなく、貯蓄の目的に合った最適な方法を選択し、将来のために無理なくお金を貯めていきましょう。

①緊急資金の貯金に最適なのは財形貯蓄

万が一のための緊急資金の貯金に最適なのは、財形貯蓄です。財形貯蓄には、一般財形貯蓄・財形年金貯蓄・財形住宅貯蓄の3種類があります。緊急資金のために最適なのは、貯金の使途に制限のない一般財形貯蓄でしょう。

一般財形貯蓄は、勤務先が自分の代わりに給与天引きで貯金をしてくれる制度です。給与天引きなので確実に毎月一定額を貯められ、1年経過すればいつでも引き出せます。勤務先に財形貯蓄制度が導入されていたら、ぜひ活用を検討しましょう。

②教育資金の貯金に最適なのは学資保険・つみたてNISA

子どもの教育資金の貯金に最適なのは、学資保険やつみたてNISAです。学資保険とは、民間の保険会社の一般的な商品の一つで、保険会社にお金を預けて運用をしてもらうものです。進学のタイミングでお祝い金や満期学資金が受けとれ、さらに途中で万が一死亡した場合にも保険金が支払われます。

つみたてNISAとは少額からの投資を支援する非課税制度のことです。取り扱っている商品は長期・積立・分散投資に適している商品のみで、中長期に渡って安定的に資産運用をしたい人におすすめです。

学資保険の場合は生命保険料控除、つみたてNISAの場合は運用益が非課税、と税制面でのメリットもあります。教育資金のように、数年〜十数年後にまとまったお金が必要という場合には、これらの貯金方法を検討してみてください。

③老後資金の貯金に最適なのはiDeCo

老後資金の貯金に最適なのは、iDeCoです。iDeCoは私的年金制度で、拠出した掛金を自ら運用方針に適した商品を購入して資産を形成します。掛金の全額が所得控除の対象になること、運用益も非課税になること、受け取り時に控除が受けられることなど税制上のメリットが。

ただし、原則60歳になるまでは掛け金や運用益を引き出せません。そのため、緊急資金や教育資金には向かず、老後資金の形成に最適です。iDeCoを利用して最大限税制面の優遇を受けながら、確実に老後資金を貯めていきましょう。

まとめ

まとめ

この記事では、20代夫婦の平均年収や平均貯金額、将来のためのおすすめ貯金方法などを解説してきました。20代のうちから貯金をすることは難しい一方で、将来のためにきちんと貯めていく必要があることがわかったでしょう。

貯金の目的によって最適な方法があり、それぞれ上手に活用できれば将来の不安は格段に減るはずです。自分の将来を見据えて必要な時に必要な額を使えるように、あらかじめ蓄えておきましょう。ぜひご紹介した内容を実践して、将来の豊かな人生の第一歩を踏み出してみてください。

PICK UP COLUMN

編集部おすすめ記事

PICK UP COLUMN

編集部おすすめ記事

(C) 2022- Money Force by TFP Group.inc.