お金のことがすべてわかる金融マガジン

|Money Force|TFPGroup

お年玉の相場はいくら?年齢別に平均額、渡す時のマナーも紹介

2023.05.29
お年玉の相場はいくら?年齢別に平均額、渡す時のマナーも紹介

※この記事は商品プロモーションを含むことがあります。

「世間ではどのくらいお年玉を渡しているのだろう?」「子供の学年が上がったけど、お年玉は増やした方が良いの?」という疑問を持っている方も多いでしょう。

そこで、お年玉をあげる参考として、年齢別でお年玉の相場をご紹介します。

お年玉を渡す際のルールや、渡す相手などについても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

【おすすめの保険の見直しサービス】

代理店 取り扱い社数 特徴 詳細
保険見直しラボ 36社 ・無料で相談可能
・特選ギフトもらえる
公式ホームページ
保険チャンネル 27社 ・無料で相談可能
・満足度80%
公式ホームページ

 

お年玉はなぜあげるの?

疑問に思う女性

現代でも、年始に歳神様を迎え入れるために鏡餅を供える家庭も多いでしょう。鏡餅には歳神様の魂が宿るとされていました。

そんな歳神様の魂が宿った鏡餅を子供に与える習慣のことを「御歳魂」と呼んでいたことが「お年玉」の語源とされています。

以前はお餅を分け与えていましたが、時代が経つにつれて、お金に変わっていったそうです。

お年玉の相場はどのくらい?7つに分けてご紹介

日本円

お年玉を渡す方はどのくらいの金額を渡すのが良いのかと悩む方も多いでしょう。

そんな方のために、お年玉の相場を年齢別に紹介します。

  • 乳幼児|あげないことも多い
  • 小学生未満|1000500円以下
  • 小学校低学年|1001円〜3000円
  • 小学校高学年|3001円〜5000円
  • 中学生|3001円〜10000円
  • 高校生|5001円〜10000円
  • 大学生|5001円~30000円、またはそれ以上。もらえないこともある

乳幼児|あげないことも多い

まだ自由に動くことが出来ない0歳~2歳あたりの乳幼児には、お年玉をあげないということも多いようです。

お金をあげても使い方や価値も分からない上に、小銭は飲み込んでしまうおそれもあるため、心配という方もいます。

あげたとしても、数百円程度で問題ないでしょう。

小学生未満|1000円以下

幼稚園に通っていて、自我が芽生え始めている小学生未満の未就学児には1000円以下の金額を渡す方が多いようです。

多くても1000〜3000円ほどがおすすめです。

多く渡しても使い道がない上に、親が管理をすることがほとんどなので、張り切って高額なお年玉を渡す必要もないでしょう。

小学校低学年|1001円~3000円

小学校低学年に上がると相場は1000円を上回り、3000円ほどのお年玉を渡すという方が多くなります。

おもちゃを欲しがるようになることに加えて、周りの友達が持っているものを欲しがるようになるため、多くの金額を渡すようになるのでしょう。

渡す人数によっては同等の金額を渡すために、兄弟で2000円ずつのように分けるのもおすすめです。

小学校高学年|3001円~5000円

小学校高学年になると3001円〜5000円ほどの金額を渡すという方が多いです。

祖父母が大金を渡している姿を見て、自分も大金を渡さなければいけないと感じる方もいますが、平均額で良いでしょう。

あまり多く渡しすぎても、相手の親にお返しのことを考えさせてしまいます。

中学生|3001〜10000円

中学生になると、3001円〜10000円を渡す方が増えます。

外に出かける機会や友達と遊ぶ機会も増えるため、多くの金額を渡すという考えもあるでしょう。

高校生|5001円〜10000円

高校生には5001円〜10000円のお年玉をあげるという方が多いようです。

また、学校が遠くなる方も多く、遊ぶ範囲が広くなり経済的状況が変わるのも、金額に影響していると考えられます。

大学生|5001円~30000円が相場だが、渡さないことも

大学生になると5001円~30000円のお年玉が相場とされています。金額が高くなっているので、あなたの経済状況に合わせて渡すか渡さないかを選んでも良いでしょう。

多くの人がアルバイトを始めているため、お年玉を渡さなくても失礼にはあたりません。

相手との関係性によっては渡してあげても良いでしょう。

お年玉はいつまであげれば良い?

カレンダーと時計

お年玉はいつまであげれば良いのかという疑問を持っている方もいるでしょう。

一般的には、下記の3つのパターンが多いです。

  • 高校を卒業するまで
  • 20歳の節目まで
  • 大学を卒業するまで

学生の間はあげるようにしているという方も多いので、それに合わせても良いでしょう。

親族など近しい子供の場合は大学生まで、ちょっと遠い関係であれば高校生までと決めておくのがおすすめです。

お年玉を渡す時の7つのマナー

MANNERSの文字

お年玉を渡す時にもマナーがあります。下記の7つのマナーをしっかりと覚えておきましょう。

  • お金はしっかりポチ袋に入れて渡す
  • お札は肖像が内側になるように折る
  • 硬貨は表が上向きになるように入れる
  • ポチ袋に名前を書くなら表に相手の名前を書く
  • 地域での習わしがあるならそれに合わせる
  • 4000円など縁起が悪いと言われる数字は避ける
  • 喪中の場合はお年玉という表現を避けるのがおすすめ

お金はしっかりポチ袋に入れて渡す

お金を渡す際に、そのまま手渡しするのは失礼にあたります。それが子供だったとしても、マナーは守るようにしましょう。

一般的にお年玉を渡す際には、ポチ袋(お年玉袋)に入れて渡します。

今は流行りのキャラクターが描かれたものも販売されているので、子供の好みに合わせてポチ袋を選んでも良いでしょう。

お札は肖像が内側になるように折る

お札には日本で功績を残している人物が描かれていますが、その肖像が内側になるようにお札を折るのがマナーとされています。

まず、左側を折り込み、次に右側を折り込むようにして三つ折りにするのが基本です。

お札を広げた際に肖像が見えるようになっていれば、マナーとして問題ありません。

硬貨は表が上向きになるように入れる

硬貨を渡す際にはポチ袋から出した時に表面が上になるようにしていれましょう。

硬貨の表裏はややこしいですが、金額が書いてあり、製造年が書いてある面が表面です。

間違わずに入れるようにしてください。

ポチ袋に名前を書くなら表に相手の名前を書く

ポチ袋に名前を書いて渡すという方もいますが、その際は相手の名前を表面に、自分の名前は裏面に書くようにしてください。

書き方としては郵便物と似ているので、慣れている方も多く、間違わない人が多いでしょう。

地域での習わしがあるならそれに合わせる

お年玉を渡すときの習わしがある地域もあります。そのため、習わしを無視してお年玉を渡してしまうと、周りの方々によく思われない事もあるでしょう。

そうなってしまわないように、地域ごとに習わしがないかは確認をしておくことが大切です。

引越しなどで、住む地域が代わった場合には特に注意するようにしてください。

4000円など縁起が悪いと言われる数字は避ける

「4」「9」という数字は基本的に縁起が悪いと言われています。「死」や「苦」を連想してしまうためです。そのため、4000円や9000円など「4」「9」がつく金額は渡さないようにしましょう。

多くの方は前述しているような相場の金額を渡しているので、そちらに合わせるのがおすすめです。

喪中の場合はお年玉という表現を避けるのがおすすめ

お年玉を渡したい相手が喪中ということもあるでしょう。

本来は神様からもらうものとして作られた風習なので、喪中の場合にはお年玉を渡すことは避けるのがおすすめです。

しかし、子供は貰えたらとても嬉しいものなので、相手が喪中の際は表書きを「おもちゃ代」などに変えて、お小遣いという名目で渡すと良いでしょう。

自分の子供がお年玉をもらった時の3つのポイント

THANK YOUの文字

自分の子供がお年玉をもらった時のために、下記の3つのポイントを覚えておきましょう。

  • 子供はもちろん、親からもお礼を伝える
  • 目の前で金額を確認させない
  • 無駄遣いをさせないように管理する

子供はもちろん、親からもお礼を伝える

お年玉を自分の子供が貰った場合には、受け取った本人にお礼を言わせるのはもちろん、親からもお礼を伝えましょう。

もしかしたら、お年玉を親の目の前で渡していない可能性もあります。

そのため、受け取ったらしっかりと親へ報告をするように言っておく事が大切です。

目の前で金額を確認させない

子供はプレゼントをもらったらすぐに開けたくなってしまうので、お年玉も渡した本人の目の前で開けてしまうおそれがあります。

しかし、目の前で開ける行為はマナー違反のため、事前に注意しておきましょう。

受け取ってもその場では開けず、親と一緒に確認をするという習慣をつけるのもおすすめです。

無駄遣いをさせないように管理する

お金の大切さがわかっていない小さい頃は、無駄遣いをしてしまうという子供が多いです。

そのため、無駄遣いをしないように親が管理をするのがおすすめです。

どのような使い方をするのかは本人と話し合ったり、習い事や部活で本当に欲しいものが出来た時に使うなどすると良いでしょう。

お年玉の相場に関するよくある質問

QUESTIONSの文字

 

お年玉はどの関係の人まであげるものなのですか?

甥っ子や姪っ子まではあげるという方が多いです。いとこの親族の子供など、少し離れているけど、顔を知っているくらいという場合にはあげなくても良いでしょう。会うタイミングがあれば渡しても良いですが、わざわざ渡しに行くまではしなくても問題ありません。

親にお年玉を渡す方もいるようですが、相場はどのくらいですか?

親にお年玉を渡す際には、1万円以上を渡す方が多いです。また、お金は生々しいので、なにかしらのプレゼントをしているという方もいます。あなたの親の性格に合わせて何を渡すか決めると良いでしょう。

まとめ:相場に合った金額を無理のない範囲で渡そう

札束を持つ人

お年玉は一種の習わしのようなものなので、渡す義務があるわけではありません。しかし、親族など近しい関係の場合には、良好な関係を維持するためにも渡しておくとよいでしょう。

周りの方が渡している相場と近い金額を渡すのみで構いません。無理に大金を渡しても親に申し訳なさを感じさせてしまうので、注意してください。

また、自分の子供がお年玉を貰った場合には、しっかりとお礼を伝えて、子供と一緒に管理をしながらお金の大切さを教えることも大切です。

関連記事:年代別の平均年収はいくら?学歴・性別・企業の規模・産業別に解説

【おすすめの保険の見直しサービス】

代理店 取り扱い社数 特徴 詳細
保険見直しラボ 36社 ・無料で相談可能
・特選ギフトもらえる
公式ホームページ
保険チャンネル 27社 ・無料で相談可能
・満足度80%
公式ホームページ

 

高柳政道

高柳政道

CFP・1級ファイナンシャル・プランニング技能士

静岡県出身。小売業やメーカー営業を経験後にライターへ転身。 FP資格を活かして執筆業務を行う。 得意分野は「株式投資」「保険」「クレジットカード」「カードローン」など。 保有資格は「CFP」「1級ファイナンシャル・プランニング技能士」。

PICK UP COLUMN

編集部おすすめ記事

PICK UP COLUMN

編集部おすすめ記事

(C) 2022- Money Force by TFP Group.inc.