お金のことがすべてわかる金融マガジン

|Money Force|TFPGroup

年金定期便とは?見方を覚えてもらえる金額の確認をしよう

2023.06.12
年金定期便とは?見方を覚えてもらえる金額の確認をしよう

※この記事は商品プロモーションを含むことがあります。

「年金定期便とはどのようなものなの?」「金額の見方が分からなくて困る」という悩みを持っている方もいるでしょう。

年金定期便には多くの表が記載されていたりするため、見方が分からず困ってしまいますよね。

そこで、今回は年金定期便とはどのようなものなのかということから、見方までご紹介するので、最後までご覧ください。

年金定期便とは

年金

年金定期便は、国民年金または厚生年金に加入している方に送られる書類のことです。

書類の内容としては、現在までの年金の加入状況や年金を受給する際にもらえる金額の見込み額が記載されています。

毎年誕生月に送られてくるもので、50歳未満または50歳以上の場合はハガキ、35歳・45歳・59歳の節目とされる年には封書で送付されます。(参照元:日本年金機構

年金定期便の見方とは

年金

年金定期便によって送られてくるハガキや封書はどのように内容を確認するのか疑問に思っている方も多いでしょう。

そこで、年齢別に分けて年金定期便の見方をご紹介します。

  • 50歳未満の場合
  • 50歳以上の場合
  • 59歳の場合
  • 35歳と45歳の場合

50歳未満の場合

50歳未満の方はハガキで年金定期便が送られてきます。

年金定期便は表面と裏面があるので、それぞれどのようなことが記載されているのかを確認していきましょう。

ハガキの表面の見方

ハガキの表面に記載されている内容は下記の通りです。

項目 内容
照会番号 ねんきん定期便、ねんきんネットの専用番号へ問い合わせるときに必要となる番号
これまでの加入実績に応じた年金額(昨年) 昨年のねんきん定期便で通知された年金額(年額)
これまでの加入実績に応じた年金額(今年) ねんきん定期便を作成している時点での年金加入実績に応じて計算した年金額(年額)
国民年金(第1号・第3号)納付状況 年金が未納なのかどうか、免除等は受けているのかを記載
加入区分 加入区分では加入制度を厚生年金保険、(基金)のようにカッコ書きで記載
標準報酬月額・標準賞与額・保険料納付額 勤めている会社より届出をされた情報に基づいて算出される報酬や賞与の額の区分及び保険料の納付額を記載
年金見込額試算用二次元コード ねんきん定期便に記載されている年金情報の一部が確認でき、年金見込み額の試算ができるWEBサイトを利用することもできる

(参照元:日本年金機構

ハガキの裏面の見方

ハガキの裏面に記載されている内容は以下の通りです。

項目 内容
これまでの保険料納付額(累計額) 国民年金保険または厚生年金保険の保険料納付額
これまでの年金加入期間 これまで保険料を納付した期間
これまでの加入実績に応じた年金額 年金定期便送付時点で受け取れる見込み金額
お客様へのお知らせ 年金加入者ごとにお知らせする内容があれば記載
お客様のアクセスキー ねんきんネットのユーザIDの取得に必要な17桁の番号
音声コード 年金加入者の現段階での情報を収録した音声コードで、スマホ等で読み取ることによって情報を音声で聞くことが可能

(参照元:日本年金機構

50歳以上の場合

50

50歳以上の方も50際未満の方同様に年金定期便はハガキで送られてきますが、内容が多少異なります。

それぞれどのようになっているのかを確認していきましょう。

ハガキの表面の見方

50歳以上の方に向けたハガキの表面の見方は以下の通りです。

項目 内容
照会番号 ねんきん定期便、ねんきんネットの専用番号へ問い合わせるときに必要となる番号
老齢年金の見込額 60歳未満の場合は60歳まで継続して年金に加入した場合の見込み金額

60歳以上65歳未満の場合はねんきん定期便を作成した時点での見込み金額

65歳以上の場合は65歳の時点での年金加入実績による見込み金額

老齢年金の見込額(70歳まで遅らせた場合) 70歳、75歳まで老齢年金の受け取りを遅らせた場合の見込み金額を記載
国民年金(第1号・第3号)納付状況 年金が未納なのかどうか、免除等は受けているのかを記載
加入区分 加入区分では加入制度を厚生年金保険、(基金)のようにカッコ書きで記載
標準報酬月額・標準賞与額・保険料納付額 勤めている会社より届出をされた情報に基づいて算出される報酬や賞与の額の区分及び保険料の納付額を記載
年金見込額試算用二次元コード ねんきん定期便に記載されている年金情報の一部が確認でき、年金見込み額の試算ができるWEBサイトを利用することもできる
これまでの保険料納付額(累計額) 国民年金保険または厚生年金保険をこれまでいくら納付したのかを記載

(参照元:日本年金機構

50歳未満で記載されている内容と同様のものもありますが、この段階ではしっかりと見込み額が記載されるようになります。

ハガキの裏面の見方

50歳以上の方に向けたハガキの裏面の見方は以下の通りです。

項目 内容
これまでの年金加入期間 これまで保険料を納付した期間
老齢年金の種類と見込額(年額) 基礎年金や厚生年金等の区分及びもらえる見込み額
基礎年金 付加年金の金額を含めた基礎年金の見込み額を記載
厚生年金 特別支給や経過的加算額を含めた厚生年金の見込み額を記載
お客様へのお知らせ 年金加入者ごとにお知らせする内容があれば記載
お客様のアクセスキー ねんきんネットのユーザIDの取得に必要な17桁の番号
音声コード 年金加入者の現段階での情報を収録した音声コードで、スマホ等で読み取ることによって情報を音声で聞くことが可能

(参照元:日本年金機構

基礎年金の金額や厚生年金の金額など、より年金を受け取る方にとって大切な内容が記載されています。

59歳の場合

節目と言われている59歳を迎えた方はハガキではなく封書で書類が送付されてきます。

封書の中の書類の見方は下記の表の通りです。

ねんきん定期便の見方

59歳で送られてくるねんきん定期便に記載されている内容は下記の通りです。

項目 内容
照会番号 ねんきん定期便、ねんきんネットの専用番号へ問い合わせるときに必要となる番号
老齢年金の見込額 60歳未満の場合は60歳まで継続して年金に加入した場合の見込み金額

60歳以上65歳未満の場合はねんきん定期便を作成した時点での見込み金額

65歳以上の場合は65歳の時点での年金加入実績による見込み金額

老齢年金の見込額(70歳・75歳まで遅らせた場合) 年金の受け取りを70歳または75歳まで遅らせて受け取る場合の見込み金額
これまでの保険料納付額(累計額) 国民年金保険または厚生年金保険の保険料納付額
これまでの年金加入期間 これまで年金保険料を納めていた期間
老齢年金の種類と見込額(年額) 基礎年金や厚生年金等の区分及びもらえる見込み額
年金見込額試算用二次元コード WEBサイトより年金見込み額の計算を行うことができるQRコード
備考欄 連絡事項等が記載

(参照元:日本年金機構

ハガキの内容と大きく異なる部分はないため、特に見にくいということはないでしょう。

これまでの年金加入履歴の見方

これまでの年金加入履歴に記載されている内容は下記の通りです。

項目 内容
加入制度 加入した年金制度が記載
お勤め先の名称等 勤務先の名称
資格を取得した年月日 年金保険に加入した年月日
資格を失った年月日 年金保険から脱退した年月日
加入月数 年金保険に加入していた月数
国民年金(a) 国民年金に加入していた月数
船員保険(c) 船員保険に加入していた月数
厚生年金保険(b) 厚生年金保険に加入していた月数
合算対象期間等(d) これまで年金保険に加入していた期間

(参照元:日本年金機構

その名前の通り、今まで年金保険に加入していたのはどれくらいなのかということが確認できます。

これまでの厚生年金保険における標準報酬月額などの月別状況の見方

これまでの厚生年金保険における標準報酬月額などの月別状況に記載されている内容は下記の通りです。

項目 内容
年度 4月から翌年3月までを1年度とした年度を記載
種別 標準報酬月額、標準賞与額、保険料納付額の3つを記載
標準報酬月額と保険料納付額の月別状況 年間での収入に基づいた標準報酬月額と保険料納付額の状況が記載

(参照元:日本年金機構

これまで厚生年金に加入していた場合、どれくらいの金額を納付したのかが確認できます。

これまでの国民年金保険料の納付状況の見方

これまでの国民年金保険料の納付状況に記載されている内容は下記の通りです。

項目 内容
年度 国民年金保険料を納付した年度
納付済月数等の内訳 年度別に納付や免除などの内訳を記載
未納 国民年金保険料を納めていない月
合算対象期間等 これまで年金保険に加入していた期間
月別納付状況 月ごとに年金保険料が納付済みなのか未納なのかという状況を記載

(参照元:日本年金機構

未納の状況などを確認できるので、満額受け取りたいという方は未納分を支払うようにしましょう。

35歳と45歳の場合

35歳と45歳で送られてくる封書では、59歳の時とねんきん定期便の内容が異なります。

項目 内容
照会番号 ねんきん定期便、ねんきんネットの専用番号へ問い合わせるときに必要となる番号
これまでの加入実績に応じた年金額(昨年) 昨年のねんきん定期便にて知らされた内容の年金額
これまでの加入実績に応じた年金額(今年) 今年の加入実績を考慮して計算された年金額
これまでの保険料納付額(累計額) 国民年金保険または厚生年金保険の保険料納付額
これまでの年金加入期間 これまで年金保険料を納めていた期間
これまでの加入実績に応じた年金額 現時点での加入実績に応じて算出された年金額
年金見込額試算用二次元コード WEBサイトより年金見込み額の計算を行うことができるQRコード
備考欄 連絡事項等が記載

(参照元:日本年金機構

その他の書類に関しては内容が同じなので、59歳の表を参考にして確認してみてください。

年金定期便はインターネットからも確認ができる

インターネット

年金定期便の情報は郵送されてくる郵便物以外に、インターネットからも確認が可能です。

年金定期便に記載されているアクセスキーを使用することで、サイトへアクセスすることができます。

もし、アクセスキーを持っていない場合には申し込み後にユーザIDが記載されている紙が送られてくるので、そちらを確認してください。

ねんきんネットを利用してできること

パソコン

ねんきんネットを利用すると、下記のようなことができます。

  • ご自身の年金記録の確認
  • 将来の年金見込額の確認
  • 電子版「ねんきん定期便」の確認
  • 年金の支払いに関する通知書の確認
  • 国民年金保険料に関する通知書の確認
  • 電子版「被保険者記録照会回答票」の確認
  • 「ねんきんネット」による追納等可能月数と金額の確認
  • 通知書の電子データをマイナポータルで受け取る設定

いつでもどこでも年金に関することが確認できるので、年金定期便で送られてきた紙を無くしてしまったという場合でも安心でしょう。

また、24時間いつでも利用できるため、時間を気にせずにあなたの年金加入状況を確認することができます。

ねんきんネットの利用手順

パソコン

ねんきんネットを利用する方法は下記の2種類があります。

  • マイナポータルからのご登録
  • ねんきんネットのユーザID取得による登録

マイナポータルからの登録

マイナポータルからの登録はマイナンバーカードを持っている方が対象となる登録方法で、下記の流れで行います。

  1. パソコンやスマホからマイナポータルにログインする
  2. 年金記録・見込額を見る(ねんきんネット)から連携手続きをする

ねんきんネットのユーザID取得による登録

ねんきんネットのユーザID取得による登録をする場合には基礎年金番号、メールアドレスが必要です。

登録の手順は下記の通りです。

  1. 日本年金機構のホームページよりねんきんネットの登録ページに進む
  2. 「マイナンバーカードをお持ちでない方(ねんきんネットでご利用登録)」にある「アクセスキーあり・アクセスキーなし」を選択する
  3. ありを選択した場合はユーザIDを即時発行できるので、そのまま登録をしてご利用ください。
  4. なしを選択した場合は後日ユーザIDが郵送されてくるので、それまで待ってから登録を進めてください。

年金定期便で送られてきている書類の中にユーザIDが記載されているので、そちらを確認していただければユーザIDの発行を待つ必要はありません。

届いた書類は失くさないようにとっておきましょう。

将来の年金の金額を増やすための4つの方法

4

将来の年金の金額を増やしたいという方には以下の4つの方法がおすすめです。

  • 定年後も働き続ける
  • 終身年金である付加年金に加入する
  • iDeCoなど個人で利用できる年金を利用する
  • 年金の受給時期を遅らせる

定年後も働き続ける

定年後も働き続けると厚生年金の加入期間が伸びるため、受け取れる年金を増やすことが可能です。

働きながら年金を受け取ることもできますが、その場合は金額の制限があったり、受け取れる年金が減る恐れがあったりとデメリットもあるので注意しましょう。

付加年金に加入する

自営業者などを営んでいて、国民年金の第1号被保険者となっている方を対象として、国民年金保険料と付加年金保険料を支払うことで受け取れる付加年金制度があります。

月に400円の保険料を納めることで、受給開始後は200円×付加保険料を納めた月数の年金を追加で受け取ることが可能です。

そのため、少しでも将来受け取れる年金を増やしたいという方は、利用してみるのも良いでしょう。

iDeCoなど個人で利用できる年金を利用する

国民年金や厚生年金のように強制ではありませんが、個人で加入することができる年金があります。

最近よく耳にするiDeCoは個人型確定拠出年金といい、あなた自身が積み立てた資金を運用することで、将来受け取れる年金を作ることができるというものです。

「掛金は全額が所得控除」「運用期間中の利益は非課税」「受取時のも税制優遇がある」といったメリットがあり、選択した金融商品の運用次第で掛金を大きく上回る年金・一時金を受け取ることもできるでしょう。

公的制度のほかにも、個人年金保険に加入して将来に備える方法もあります。個人年金保険は公的な制度ではなく、民間の保険会社が提供している保険です。60歳・65歳といった一定の年齢まで保険料を積み立て、その後は積み立てたお金をもとに年金をもらうことができます。

契約時に保険会社が定めた予定利率で運用を行う「定額年金」や運用実績によって将来受け取れる年金額が変動する「変額年金」などの種類があり、自身のリスク許容度に合わせた商品選択が可能です。

一定条件を満たした場合は「個人年金保険料控除」を受けられるのもメリットです。

年金の受給時期を遅らせる

老齢年金は受け取り時期を遅らせることができ、遅らせた分だけ受け取れる金額が増額されます。

最大で84%まで増額させることができますが、遅らせている分の期間は年金が受給できないので注意しましょう。

まとめ:年金定期便の見方を覚えて将来の年金額を把握しよう

確認

年金定期便はあなたが現在どのくらいの年金保険料を納めているのか、将来どのくらい受け取ることができるのかということを教えてくれるものでした。

ねんきんネットを利用すれば、年金定期便の書類を失くしてしまっても大丈夫なのは嬉しいポイントでしょう。

ぜひ今回の記事を参考に、年金定期便を確認して、将来の年金について考えてみてください。
関連記事

PICK UP COLUMN

編集部おすすめ記事

PICK UP COLUMN

編集部おすすめ記事

(C) 2022- Money Force by TFP Group.inc.